Category: Longform
Reeder - macOS/iOS向けのモダンなフィードリーダー
はじめに
フィードリーダーといえば、かつてはGoogle Readerを筆頭に多くのユーザーが活用していました。しかし、Google Readerの終了後、FeedlyやInoreaderといったクラウドベースのサービスが主流となりました。そんな中、ReederはmacOS/iOS向けにローカルで動作するフィードリーダーとして、長年にわたり愛されてきました。
しかし最近、以前のバージョンがReeder Classicと名前が変わり、、新たに大きく設計を刷新したアプリとしてReederがリリースされることになりました。本記事では、この新しいReederの魅力について紹介します。
Reederの特長
1. ローカルで動作するフィードリーダー
多くのRSSリーダーがクラウドベースになっている中、Reederはローカルで動作します。ケースバイケースではありますが、体感的には記事間の移動などの動作が軽快でレスポンスがいいと感じます。
また、iOSとmacOS間でどこまでスクロールしたかを同期してくれるため、デバイスをまたいで快適に記事を読むことができます。(iCloudは若干同期が遅いので……という問題はありますが)
2. RSSだけでなく、BlueskyやMastodon、Reddit、Podcastも
Reederは単なるフィードリーダーではなく、Bluesky、Mastodon、Reddit、Podcastの閲覧(Podcastは聴く、ですが)にも対応しています。
筆者自身、Mastodonは別のクライアントアプリで利用していますが、利用頻度の低いBlueskyをReederでついでに確認できるのは便利です。また、RSSフィードを読みながらPodcastを聴く(Picture in Picure……ではないのですが、そういう感じのミニプレーヤーで再生する機能があります)という使い方もできるため、情報収集の効率が向上します。
3. シンプルでクリーンなUI
ReederのUIはシンプルでクリーンです。記事を読む際に余計な要素が表示されず、リーダーモードもそこそこ多くのサイトで効果的に機能します。
直感的に操作できるため、新規ユーザーでも迷うことは少ないでしょう。
4. 月額150円(年額1500円)
Reederは有料アプリですが、月額150円または年額1500円という価格設定になっています。
この価格は絶妙で、サイトの見方が変わる便利さに払う金額として、高く感じない程度のものです。Feedlyなんかはやっぱちょっと値段がね……となりますよね。特に、RSSリーダーだけでなく他のコンテンツ閲覧もできる点を考えると、コストパフォーマンスは高いと言えます。
Reederをおすすめしたい人
- かつてReeder Classicを使っていた人
- FeedlyやInoreaderを使っている人で、もう少し安価なソリューションを求めている人
- RSSリーダー以外の用途(Bluesky、Mastodon、Reddit、Podcast)にも関心がある人
改善してほしい点
-
日本語ローカライズの対応
- 現時点ではUIが英語のみなので、慣れるまでは設定画面などが少し分かりにくいかもしれません。個人的には気になりませんが、気になる人はいるでしょう。
-
Apple Intelligenceへの対応
- 将来的にAppleがローカルAI機能をAPIとして提供するなら、Reederで記事の要約などをできるようになって便利そうです。できるかな?
まとめ
Reederは、かつてのReeder Classicから進化し、RSSリーダーにとどまらない多機能なアプリになりました。
ローカルで動作し、iOS/macOS間の同期機能を備え、シンプルなUIを持つこのアプリは、フィードリーダーを探している人にとって最適な選択肢の一つです。
RSSリーダーの魅力を再発見したい方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
favicon忘れないうちにやっておかないとな、と思ったら忘れて公開した
サイトの作成時に地味に厄介なのがfaviconである。さっとロゴをデザインできればいいのだが、まあ一般人にはそんなことは不可能である。
でいつもどうしようとなっていたのだが、最近はそういう人のためにfavicon.ioというサイトがあるのだった。
これは、画像から、テキストから、絵文字からfaviconを作ってくれる。そう。面倒なことにfaviconはいろんなサイズやファイル名で必要なのだ……。
今回はプロフィールに使っているイラスト(地味にちゃんと発注したもの)を元に生成してもらった。
作ったので反映させるの忘れないようにしないと……。
最初の設定をちょろちょろと
まずはテーマの設定やテストをしないといけないので、記事がいくつか必要。なので特に意味はないけどこの記事が書かれているという背景が存在する。
こういうのはAIに書いてもらったほうがいいだろう……。
テーマはPaperModを使用させてもらった。Paperをベースにしたものとのこと。まあ一目瞭然でブログとしてはとてもクリーンかつ必要な機能があるのではないか。ちなみにブログ以外にもプロフィールページとして稼働させるモードもあるらしい。
んで、このサイトのホスティングは昔やっていたCloudflare Pagesに戻した。
なんだかんだでコストが安いのに転送量制限ないしCDNと至れり尽くせりである。ただしCI/CDのビルド回数には無料プランでは上限があるが。月500回とかだから月に100回記事書いてミスって直すを400回やる……ありえないね、となった。
なお、Cloudflare R2 + Workerの構成もいいらしい。ChatGPTが教えてくれた。
ドメインも取得した。oeight.meだ。
.ioとか.aiとかかっこいいけど高いので、.newsとか.pressとかも悪くないなーと思いつつ、コストの安さで.meか.xyzだなとなって、.meにした。カジュアルさとなんだかんだ見たことあるドメイン名なので怖くないってのが大きいと思うし、個人用途に向いてそうだった。.infoとかでもいいんですけどね。.orgはまあ個人だとあんまり。.comは高い。
しかし、.xyzってそんなイケてるってイメージないけどそこそこ人気らしいんですよね。ふむ。
日本人的な感覚だとシティーハンターぐらいしかないんだけどな……(世代がバレちゃう)。
日本ではApple Intelligenceで生成AI(LLM)の普及が進む……はず。
最近わりとAIに近い業界以外でもチャットAIの話を聞くようになったなあ……と思ったんですが、だいたいその元がGrokだったりします。
結局、新しいツールを積極的に導入しようとする人はあまり多くない(アーリーアダプターが多いわけない)ので、Xという日本人が慣れ親しんだツールにチャットAIが搭載されて少し話題になるようになった、ということだと思います。
ただ、チャットAIは能動的にチャットする、つまり語りかけないといけないので、これでもまだ人口に膾炙するというレベルではないでしょう。
次のiOSの更新で日本語でもApple Intelligenceが使えるようになれば、組み込みのメモやメールなどのアプリでも普通にAIの機能がある状態になります。
日本はiPhoneのシェアが高いので、おそらくそこで日本人がAIと本格的なファーストコンタクトをすることになる……と予想しています。
どうなるんでしょうねえ。
当面の予定とか
予定の組み直し。
終わってないことは抽出してBearに移行する
- Lo-Fi Zen(仮称)をあれこれ見直し
- 動画部分をPexelsから入手した素材とDavinci Resolveで作り直した。
- テストで作ったサイトを潰して、Micro.blogのプラン契約を下げる
- Cloudflare PagesとHugoで別ブログをやる準備
- ドメイン考えよう
- oeight.spaceのサイト構造を見直したい この方法は捨てる
- Micro.blog向けにサイトテーマを作りたい ペンディング
- YouTubeをリブランディングしてジャンルの縛りを減らす
Chrome拡張機能「URL Clipper」v1.0.0をGithubで公開しました
Chrome Web Storeからはまだ入手できません。
MastodonとかXにリンクをちょっと貼りたいときに、URLしかなくてめんどくさいなー。となることが多かったので、必要そうな情報をクリップボードにポチっとなで取ってこれるものを作ろうと思いました。
OGPを利用して汎用的なURLとタイトルが取れる他、YouTubeの場合は追加情報(サムネとか)が取得できます。YouTubeはOGPだと取得が怪しかったので、OEmbedで実装してもらいました(Claude 3.7に)。
不具合報告や、このサイトのこれ取れるようにしてくれなどの希望がありましたら、ご連絡ください。(対応できるかは分かりませんが……あとChrome Web Storeへの登録かー)
塊魂の新作がApple Arcadeで出るらしい
iOS向けに、塊魂の新作が出るんですって(Apple ArcadeなのでiPadやMacやApple TVも対応するはず……)。
iPhoneと相性良さそうな予感がしますね。
Apple Arcade、4月は「塊魂」や「RollerCoaster Tycoon Classic+」を新たに配信へ taisy0.com/2025/03/1…
Apple Arcadeはいまいち知られてない気がしますが、Appleのサブスク型のゲームサービスです。
対象タイトルは、広告なし・追加課金なしになっています。変な中断ないのは最高ですね?
ただこのApple Arcade、単体だと月900円とゲームだけに使うにはどうなんだろうというお値段……。
しかし、実はこのApple Arcade、月1200円のApple Oneという統合パックに含まれているんです。含まれているサービスはこちら。
- Apple Music 月1080円
- Apple Arcade 月900円
- Apple TV+ 月900円
- iCloud+ 50GB 月150円
Apple TV+はAppleオリジナルのドラマが見られて結構面白い(見る時間が足りない)ですし、Apple Musicで利用可能な楽曲数はSpotifyやGoogle Musicと遜色ないです(あとハイレゾ・ロスレスにも対応してますね)。
iCloud+は容量増加はもちろん、「メールを非公開」という転送メールアドレスを幾つでも作成できる機能が使えるようになるといった利点があり、かなりオススメです。
まるでAppleの回し者のようなことを言っていますが、価格的には悪くないと思います。
なんか本題からずれましたが塊魂楽しみですね。他のタイトルもちょっと気になる。
カクヨムで新連載を開始します
本日(3/10)の15:00からカクヨムにて『転生賢者の異世界商会』の連載を開始します。
AIを使用した作品なので、AI Poweredというコレクションに入れることにしました。
いくつかの習作はnoteにて公開していましたが、長編が書きづらいという問題について対応したものになります。15時に第一話が公開されると以下に入ってくると思います。
今後の展望としては、やはりネット小説らしい大長編へのチャレンジでしょうか。
あと、文体(遊びがちょっと足りてない)やキャラクター(名前は自分でつけたほうが良さそう、こっちも遊びが足りてない)についても、もう一段上を目指したいと思います。
Chrome用の拡張機能「Volume & Sound Normalizer Pro」を作成開始しました
Volume & Sound Normalizer ProというChrome用の拡張機能を作り始めました。
これはVTuberやストリーマーのライブ配信を視聴する際、音量バランスがみんなバラバラ……という問題を解決するためのものです。
現在は、YouTubeとTwitchでチャンネル別にコンプレッサーと音量調整の設定を覚えさせることができます。(バージョン1.4.0としています)
Chrome Web Storeでの公開は検討中です。近いうちに多言語化もしたいですね。
macOSを入れ直しました
使っているMacのmacOSを入れ直しましたので、環境を再度整えて記事を投稿できるようにしました。
ただ、HugoのThemeの扱いを変えた方がいいっぽいので、この記事がちゃんと掲載されたらその辺の修正をいたします。
→と思ったのですが、一旦やめました。Git Submodule方式からHugo Module方式に変えたかったのですが。それはそれとして、themeのアップデートがだいぶ貯まってるみたいなので、最新版にしました。なんか日本語に対応とかしてるみたいだから後で最新の情報を見てみます。