あ、さっきのやつpull requestにもあったように、manifest.jsonのバージョンが間違ってる状態なので、そのままだと入らないです

おーこういう形で統合されるんだ。

これ試してみようっと。

jacksteamdev/obsidian-mcp-tools: Add Obsidian integrations like semantic search and custom Templater prompts to Claude or any MCP client. github.com/jacksteam…

なんかignoreあんま見てなくない? ってなってたんですよね、そしたら.vscodeのsetting.configで見るファイル絞ればいいよってCopliotが教えてくれたからそうしてたけど、それはそれであれ? ってなることがあったので。

お? もしかするとこれ数日前にハマってたやつかも……。

fix: improve .textlintignore support using linter.scanFilePath() API by 3w36zj6 · Pull Request #7 · textlint/vscode-textlint https://github.com/textlint/vscode-textlint/pull/7

Geminiは……Google One入ってる人なら1500円ぐらいの追加課金?で使えていいよね、Gemini APIは無料枠もあるし安くていいよね、Gemini Code Assistも無料枠大きめで使えていいよね……。

うーん……まあGoogleだしいいか。お金は余ってるだろう。

Geminiのアドバンテージが一つ失われてしまうなあ。Gemini苦しいよね。たくさん読めてレスポンス早いってのはいい調整だったとは思うけど、画像もバリバリこなせて一般受けするChatGPTと、優れた言語力を持って長文や巨大なコードベースを扱えるClaudeの間でやっていくしかないのか……。

しかもタチが悪いのは、小説を面白く書かせようとすると、LLMが知っておくべき前提が増えて、鳥頭度をさらに高めるしかなくなるという……Geminiの200kがだいぶおかしくて、Claudeとかはそこまで増やさないだろうと思っていたから、これは嬉しいなあ。

まあ法人向けで一般に降りてこない可能性は十二分にあるけど、長編のレビューに数回有償でAPI叩いて改稿指示書作らせるだけで全然違うから……。

端的にいうと:長編小説書かせようと思ったらLLMがトリ頭すぎて辛い

最初のアプローチは、企画→基礎プロット→詳細プロット→超詳細プロットみたいに分解して生成していって、それをしっかり守って書かせれば……と思ったんだけど、それでも実際の執筆がプロットから離れることがあった。

キャラクターシートを作ってアークを全部管理する……という方法もなんか無理だろうなと思ったので、結局実際に書かれた原稿を正としてプロットを逆に修正しつつ書くしかないんじゃない? ってなってたんですよね。

最近検討してたのが、小説本文に加えてメタデータを適切に生成させることで、物語の全てを読んでもコンテキストサイズに収まる範囲に留めることができるんじゃないかというやつだった。

でも500k使えるんなら「全部読んで細かい矛盾を探してくれ」でいい。

なろう系の長編小説ってのは本当に長くて、その長さの小説をLLMに書かせる場合に一貫性をどうやって保たせるかの問題があって。

きついのは検証のプロセスで「人間が読むしかない……か?」ってなることなんですよね。

小説一冊分を1時間かからずに生成するから速読に自信ニキでもかなりきつい仕事になるんですよ……しかも同じ小説のバリエーションをガンガン作っていいやつにしようとする工程を考えると、「ここってあのシーンと整合性が合わなくないか? いやあのくだり3回前に捨てられてたか? いやでもさっき復活してたような……」とかがあって混乱してしまう。

Anthropicは個人向けに早く$40 / monthのPro+プランを作ってくれないか? こんなの絶対リミット行っちゃうよ〜

ブレイキングニュース! やっばあ、500kあったら日本語の長編小説の改稿のための徹底レビューもClaudeでできるようになるじゃん(その用途求めてる人多いかな……)

500k context for Claude incoming : r/ClaudeAI www.reddit.com/r/ClaudeA…

でもClaudeはリミットかかったこと何度もあるんだよね……。長文小説書かせてるから仕方ないんだけど。

Extended Thinking使ってまとめて出力するようになって、(直感とは異なり)むしろ逆にリミット到達してない、というのはあったりもするけども。

ChatGPTがMCP対応やろうとしてるらしいから、そっちに期待するかなあ。ChatGPTはわりと余裕あるんだよね、つまんない用事しか投げてないからかもしれないが。

Obsidianはプラグイン普通に作ってる人いた。そりゃそうか。

ちょっと実装見てみるか……。

MCPで喋らせればもっとClaudeを使えるのでは? と思ったけど、いやリミットがね……かかるんですよね……ってなったわ。$30ぐらいのプランくれないかな。でも画像作りたいならChatGPTもあったほうがいいし、結局両方あるのが一番か……。

Github Copilot Proが唯一削れそうなところか。

textlintいいんだけど、vscode-textlintから使うとなかなか期待した挙動にするのが難しいのがあるし、ルール自体も自分の小説のルールとちょっと違うしで、小説目的だけならそれ専用の拡張機能書いたほうがいいのでは? ってなってる。vscode-textlintからtextlintを呼び出す構造がつらみになるんだよな。

他にもなんか汎用系のあったっけ?

さっきのやつ、HTML/CSS/JavaScriptって書いたつもりだったのに、完全に抜けててJavaになってるの涙を禁じえない。

衰えたからSNSもLLMに任せて引退した方がいいかもしれない。

ちょっとしたツール書くのでElectronにします、は流石にあれだよなと思うし。

あっ0時回ってる……。

なんだかんだでみんなGUIはHTML/CSS/Javaに慣れすぎててそれ以外扱えないよう……ってなってるよね。

(みんな、は主語がでかい)

そういえば、Tauriでなんかちょっとしたツールみたいなもの書いてみたいと思ったんですけど、その話しましたっけ……楽しみなんだよな、触るの。

一応全部読んだ(2-3話ぐらい斜め読みだったかもしれねえ……)んだけど、階級ちょっとおかしくない? 人称代名詞おかしくない? みたいなミスがあるのは直すとして、

今回新しい方法論を適用したことによって、作劇技術Aがだいぶ下手くそになって作劇技術Bががかなり上手くなった。

で……種明かしはあんまりやらないつもりだけど、まぁそりゃそうだよなあって思って納得はできた。全てを上手く書くってのはできないんだなあ、と。

たった一つの冴えたやりかたを適用したことで、数時間で大幅に生まれ変わった

『麻雀で青春を棒に振った俺が異世界戦術家に転生しました』

オリジナル版とリライト版を同時に公開しています。(どちらもまだ先行公開です)

oeight.me/early-acc…