ProtonのAI(LLM)サービスのLumo、猫デザインが可愛くて心揺れてる。無料プランあり、月12.99ドル/ユーロで年契約で月9.99ドル/ユーロだからサブとしてはなかなかいいよね。macOSアプリ欲しいけど。あとメモリ機能は欲しいな……。

まあ結局ChatGPTに戻ってきそうではある。Claude MAXのサブだから$13ぐらいがありがたいのはあるんですけどね……。

こないだeSIMをもっと活用したいしサブ回線をpovoにしようかな……いやでも……うーんとかやってた。(eSIM対応してないハードが未だにあったり通信量全然使い切れないとかの事情がありまして)

povo2.0自体いいサービスだと思うので、LLMをスマホメインで普通に使う人にはかなりアリだと思います。

povo AIでGPT-4oが無料で回数制限なしで使えるやつ、お得だなあと思ったものの、自分が月8ドルを追加してRaycast ProからAdvanced AIに変えずにChatGPTに戻ってしまうのは、画像生成と音声対話機能とメモリ機能とmacOS版のGUIアプリの使いやすさによる部分が大きいので、GPT-4oだけ使えてもダメだな……となった。

せめてClaudeが日本語音声対話機能があれば……でもMAXの分全部Claude Codeで使ってるような状況だし、Claudeの利用を増やす気にもなれないところだ。むずかしい。

Kagiの新しいニュースサイトのKite、なぜか日本カテゴリの記事だけ自動翻訳設定が効かずに英語のまま……という現象があったけど、ようやく直ってきたっぽい。Discordあたりで誰かが報告してくれたのかな。

とりあえずちょっとDia Browserを使ってみようとしている。言語はこういう感じで日本語を標準に設定しつつ、英語を翻訳対象外から外したほうがよさそう(人による)。

とりあえず処理中にはなった……この状態になったら待つのが正解っぽいかな。なんか反映前にさらにビルドを送ると自動で取り消しになるみたいなブログ記事をどこかで見たような……

App Store ConnectにXcodeからDistributionするやつ、最長24時間待たないといけないらしいから待ってみたけどやっぱりダメっぽいな……一回Transporterからやるか

作ってたアプリをAppStoreで公開するちょっと手前までいってるんだけど、XcodeでビルドしたやつをApp Connectにディストリビュートしても一切ビルドに出てこないのなんでなんだろ……ないと思うけどBundle ID明日再確認しようか……。

その前に直ぐ側のコンビニでちょっとチョコ買ってこよう。なんか頭が甘いもの欲しいで埋まってるんだよな。

眠れないよう……もう一種類、睡眠薬飲まないと無理だなこれ。

多言語対応をClaude Codeにさせたらなんか上手く読みこめてなかったから、原因調べてねって行ったら英語がベースになってたから削除しましたって斜め上の対応をされてしまった。んでまた作ってる……。

Claude CodeくんがSwiftとCoreGraphicsあればPSNR/SSIMを外部ライブラリを組み込まずに実装できるよ、実装してみるねって言い出してるけどホントか? PSNRのほうはそこまで難しくはないらしいけども……。

もう一個モバイルマウスいるなあとなって、SLIMOもう一台買う手もあるけど同じの2台はつまんないから別のにしようとして失敗した……Micro USBかぁ……。

ぐあーモバイルマウス買ったやつ開封したらMicro-Bだった……

小説の在庫漁ってて、これをベースに書き直すと面白そうだなというのが一つあったので、今やってるプログラム終わったらそれやりたい。

Xとかで世論形成をする系のbotが暴れてるよって話……Xの報酬制度が始まって以来、PVを稼ぐためには何をしてもいい世界なので、有料の認証マーク付いてるアカウントの方が言ってることが本音かどうか信じにくくなってる。

かといって無料のままだと一時機能停止くらったりなんだりで制限激しいのもあって、マイクロブログSNSとしてはシステム的に終わってるPV稼ぎの遊び場なので、そもそもXに世論なんてないんでは? と思っている。

次に公開する小説、準備はしていたんだけど……うーんこれクオリティ的になんか違うなとなってしまった。今ちょっと別のプログラム手がけてるのですぐには次が出せそうにもないけど、別のを考えよう。

Firefox、しばらく触ってないうちに一気に縦型タブにもAIにも対応してて、わりと一気に今風になったよねって感じあるよね。

EchoとかKindleとかAlexaは値上げ激しくなっちゃったし急速にアドがなくなりつつある

SwitchBot自体はこれにしかないハードが多々あるので、音声から操作するかどうかは別としてハードは残すと思う。

ハード的には操作パネルとかついてるSwitchBotのが魅力あるんだけど、エアコンの操作をすごいガバにしかできないのが困りものだった。

あと、最近になって、そろそろAlexa/Echoをスマートホームの中心にするのをやめてHomePod miniに一本化するか……と思ってたのもあるし、Appleの方をNature Remoにして徐々にAlxea使うのは止めていこう。

プライムセールでNature Remo nanoを買った。SwitchBotが既にあるんだけど、ダイキンのエアコンの対応具合とかがNatureの方がいいんですよね。

昔両方あって、Natureが先に壊れて、Matter対応もあってSwitchBotに一本化したんだけど、エアコン対応がよくなくて。

Kagiが手掛けている新しいニュースサイトがちょっと良さそうなので。ニュースを探したり読む時間を減らすというコンセプトで、更新は1日1回(でもなさそうだが)、数はデフォルトでは10になっている。

できたばかりのベータなので言語設定した初日は翻訳されない(あるいは記事がない)ような……翌日から読めるようになった。RSSがちゃんとある。

Kite - News. Elevated.

DuckDuckGoのDuck Addressいいサービスだなあ。基本の転送メールアドレスを一つ作れて、そこに転送するアドレスをランダム生成でいくつも作れるっぽい。

FastmailとかiCloud+でもできるけど有料なので、無料なのは嬉しい人多そう。サービスごとにメールアドレス分けるべきですからね。