Category: Microposts
ClaudeのアプリがアプデでUIちょっと変わってだいぶ日本語UIになってきたけど、UIの配置自体はどうなんだろうという感じだなあ。Extended Thinkingが「じっくり考える」になったのは、うーんって感じ。こういうのは分かりやすい意訳にするとわかりにくいよなあ。
やっぱりMCPの仕掛け的にはそれもできるよなあ。
いつのまにか「Claude CodeをMCPサーバー化」してClaude Desktopから利用できる神機能が生えてた件について zenn.dev/kazuph/ar…
これ試してみようっと。
jacksteamdev/obsidian-mcp-tools: Add Obsidian integrations like semantic search and custom Templater prompts to Claude or any MCP client. github.com/jacksteam…
なんかignoreあんま見てなくない? ってなってたんですよね、そしたら.vscodeのsetting.configで見るファイル絞ればいいよってCopliotが教えてくれたからそうしてたけど、それはそれであれ? ってなることがあったので。
お? もしかするとこれ数日前にハマってたやつかも……。
fix: improve .textlintignore
support using linter.scanFilePath()
API by 3w36zj6 · Pull Request #7 · textlint/vscode-textlint
https://github.com/textlint/vscode-textlint/pull/7
Geminiは……Google One入ってる人なら1500円ぐらいの追加課金?で使えていいよね、Gemini APIは無料枠もあるし安くていいよね、Gemini Code Assistも無料枠大きめで使えていいよね……。
うーん……まあGoogleだしいいか。お金は余ってるだろう。
Geminiのアドバンテージが一つ失われてしまうなあ。Gemini苦しいよね。たくさん読めてレスポンス早いってのはいい調整だったとは思うけど、画像もバリバリこなせて一般受けするChatGPTと、優れた言語力を持って長文や巨大なコードベースを扱えるClaudeの間でやっていくしかないのか……。
しかもタチが悪いのは、小説を面白く書かせようとすると、LLMが知っておくべき前提が増えて、鳥頭度をさらに高めるしかなくなるという……Geminiの200kがだいぶおかしくて、Claudeとかはそこまで増やさないだろうと思っていたから、これは嬉しいなあ。
まあ法人向けで一般に降りてこない可能性は十二分にあるけど、長編のレビューに数回有償でAPI叩いて改稿指示書作らせるだけで全然違うから……。
最初のアプローチは、企画→基礎プロット→詳細プロット→超詳細プロットみたいに分解して生成していって、それをしっかり守って書かせれば……と思ったんだけど、それでも実際の執筆がプロットから離れることがあった。
キャラクターシートを作ってアークを全部管理する……という方法もなんか無理だろうなと思ったので、結局実際に書かれた原稿を正としてプロットを逆に修正しつつ書くしかないんじゃない? ってなってたんですよね。
最近検討してたのが、小説本文に加えてメタデータを適切に生成させることで、物語の全てを読んでもコンテキストサイズに収まる範囲に留めることができるんじゃないかというやつだった。
でも500k使えるんなら「全部読んで細かい矛盾を探してくれ」でいい。
なろう系の長編小説ってのは本当に長くて、その長さの小説をLLMに書かせる場合に一貫性をどうやって保たせるかの問題があって。
きついのは検証のプロセスで「人間が読むしかない……か?」ってなることなんですよね。
小説一冊分を1時間かからずに生成するから速読に自信ニキでもかなりきつい仕事になるんですよ……しかも同じ小説のバリエーションをガンガン作っていいやつにしようとする工程を考えると、「ここってあのシーンと整合性が合わなくないか? いやあのくだり3回前に捨てられてたか? いやでもさっき復活してたような……」とかがあって混乱してしまう。
ブレイキングニュース! やっばあ、500kあったら日本語の長編小説の改稿のための徹底レビューもClaudeでできるようになるじゃん(その用途求めてる人多いかな……)
500k context for Claude incoming : r/ClaudeAI www.reddit.com/r/ClaudeA…