Claude CodeくんがSwiftとCoreGraphicsあればPSNR/SSIMを外部ライブラリを組み込まずに実装できるよ、実装してみるねって言い出してるけどホントか? PSNRのほうはそこまで難しくはないらしいけども……。

もう一個モバイルマウスいるなあとなって、SLIMOもう一台買う手もあるけど同じの2台はつまんないから別のにしようとして失敗した……Micro USBかぁ……。

ぐあーモバイルマウス買ったやつ開封したらMicro-Bだった……

小説の在庫漁ってて、これをベースに書き直すと面白そうだなというのが一つあったので、今やってるプログラム終わったらそれやりたい。

Xとかで世論形成をする系のbotが暴れてるよって話……Xの報酬制度が始まって以来、PVを稼ぐためには何をしてもいい世界なので、有料の認証マーク付いてるアカウントの方が言ってることが本音かどうか信じにくくなってる。

かといって無料のままだと一時機能停止くらったりなんだりで制限激しいのもあって、マイクロブログSNSとしてはシステム的に終わってるPV稼ぎの遊び場なので、そもそもXに世論なんてないんでは? と思っている。

次に公開する小説、準備はしていたんだけど……うーんこれクオリティ的になんか違うなとなってしまった。今ちょっと別のプログラム手がけてるのですぐには次が出せそうにもないけど、別のを考えよう。

Firefox、しばらく触ってないうちに一気に縦型タブにもAIにも対応してて、わりと一気に今風になったよねって感じあるよね。

EchoとかKindleとかAlexaは値上げ激しくなっちゃったし急速にアドがなくなりつつある

SwitchBot自体はこれにしかないハードが多々あるので、音声から操作するかどうかは別としてハードは残すと思う。

ハード的には操作パネルとかついてるSwitchBotのが魅力あるんだけど、エアコンの操作をすごいガバにしかできないのが困りものだった。

あと、最近になって、そろそろAlexa/Echoをスマートホームの中心にするのをやめてHomePod miniに一本化するか……と思ってたのもあるし、Appleの方をNature Remoにして徐々にAlxea使うのは止めていこう。

プライムセールでNature Remo nanoを買った。SwitchBotが既にあるんだけど、ダイキンのエアコンの対応具合とかがNatureの方がいいんですよね。

昔両方あって、Natureが先に壊れて、Matter対応もあってSwitchBotに一本化したんだけど、エアコン対応がよくなくて。

Kagiが手掛けている新しいニュースサイトがちょっと良さそうなので。ニュースを探したり読む時間を減らすというコンセプトで、更新は1日1回(でもなさそうだが)、数はデフォルトでは10になっている。

できたばかりのベータなので言語設定した初日は翻訳されない(あるいは記事がない)ような……翌日から読めるようになった。RSSがちゃんとある。

Kite - News. Elevated.

DuckDuckGoのDuck Addressいいサービスだなあ。基本の転送メールアドレスを一つ作れて、そこに転送するアドレスをランダム生成でいくつも作れるっぽい。

FastmailとかiCloud+でもできるけど有料なので、無料なのは嬉しい人多そう。サービスごとにメールアドレス分けるべきですからね。

続きは明日。

結局コスパ最強なおつまみは冷凍食品では? という感じになってきた。寝る前に思い出したので書いておきたい。

Keychron B1 Pro、とても満足しているんだけどちょっとだけ最下層のキーが思ってる位置と違うんだよな。(Apple純正と違うということ)

まあ当然違いはあるんだけど、1のとなりに半角/全角があるほうが違和感でるかと思ってたけど、Commandキーあたりで出るとは思わなかった。確かにちょっと違うんだが。

Android版のMicro.blogアプリ使うの初めてかも。前の端末はパフォーマンス悪く感じるようになって文字入力はあんまりしてなかったからなあ。

でも本当に作るべきなのはゲームじゃないと思うんですよね

だいぶ完成しているけど放置してる状態のゲームが2つぐらいあって、それとは別に今もう一個作ってるんだけど、Androidでもなんかやってみたいな

よし、これで夏のボーナスでの趣味の買い物は終わりにしよう……

プライムデー先行のポイントも考えるとだいたい2.15万ぐらいかまあありやね

サブのAndroid端末をMoto g13からXiaomi POCO M7 Proに更新しようかな……できれば1万円台の端末にしたいがそれだとAntutu変わらないぐらいになるし、Amazonのセールで2.4万円でAntutu 2倍ぐらいになるんならところどころモッサリした挙動も改善されそう……あと液晶のガラスにちょっと気になる擦れ傷入っちゃってるのでそれも改善するし。

Keychron B1 Pro、使い続けてるけどなかなかいい感じで、タイピングの違和感(ふにゃふにゃ感)もだいぶ気にならなくなってきた。クーポン込みで6500円ぐらいで入手したことを考えれば星5つだな。

macOS 26のSpotlightのアップデートでRaycastでやってるようなことがそこそこできるようになりそうなんだよなー。

気にしてないはちょっと違うか。気にしてるんだけどまあ払うしかないよなーってなってるのは、ってことね。流石に将来に渡って月100ドル(実際には135ドルぐらいか……)ではないと思うんだよな。