Category: Microposts
macOSのデフォルトのスマート引用符の設定、非常に罠だった。
一旦メモアプリを経由させてコマンド貼り付けたらダブルクォートがスマートクォートになっちゃってて、エラーに。
下の画像は設定はオンにしたままでスマートクォートじゃなくて通常のダブルクォートに選び直している図。

なお、もし契約するときは50%オフぐらいのセールが普通にあるはずだったので、AppStoreとかを経由しない直接契約とかの価格も確認しながら、その辺狙うのがいいかと。
永久ライセンスの50%オフセールも定期的にやっていますが、高いんですよねー。
(間違ってsocial.vivaldi.netの方で書いちゃったので再ポストします)
そういや、Endelという「生産性を高めたり、リラックスしたり、睡眠導入しやすくなる音楽」を脳科学に基づいて生成していると称するサービスがありまして……。
(前はBrain.fmというサービスが流行ってたけど、去年とか一昨年ぐらいはEndelが流行ってるのかな? とか)
ただ、最近バイノーラルとか各種カラーノイズとか追加し出してそれでいいのか? 言うほど脳科学的に正しいか? と思う気持ちがあったり。
自分はこの手の音楽で集中・睡眠は殆ど効果を感じたことがないのですが、まだプレミアムプランを契約しているので、一応招待コード貼っておきますね。
この無料コードでEndelをお試しください!
科学的に証明された、集中力、リラックス、睡眠に役立つサウンドを14日間お使いいただけます。
oeight.space のテーマを変更して、短文投稿部分とブログ記事部分(タイトルありの長文)に分けて表示されるBayou Themeに変えました。
ダークモードはこのCSSをベースに自分でデザインしてね、という感じだったので、Claudeにこれをダークモードにしてくれと投げました。そこから少し変えたけどまた微調整はするかも。
コピーライト表示とサイドバーも追加しました。サイドバーは何を書くかまた考えますがとりあえず。
慣れられるかは別としてようやくMicro.blogの正しい使い方を理解してきた。投稿するときはMicro.blogからの発信→クロスポスト(Mastodon, Bluesky, Threads, と、手動になるけどX)に集約すると良さそう。
リプライする際は届いた先でやるのが良さそう。
一個プランあげて、ブログとマイクロSNS的な使い方で分けた方がもっといいかもな……。ブログ投稿(長文)と短文を分けて表示するテーマもあるから、それにするのもありか。
Micro.blogを$10のプランにして、blogを増やすことを真面目に考えている。
AIで作ったものを置く場所が欲しいとか、小説の英語版公開したくないとか。そういうのちょっと思うんですよね。今$5なので+$5なら500円だし(もちろん計算を間違えている。円高時代の感覚がひどい)……みたいな。
Micro.blogだけにしてしまえばいいのでは……と思ったけど、これフォローできるのはMicro.blogの人だけっぽいんだよな。Activity Pubの人をフォローできればこっちにまとめられるんだけどね。
カクヨムで新連載を開始します
本日(3/10)の15:00からカクヨムにて『転生賢者の異世界商会』の連載を開始します。
AIを使用した作品なので、AI Poweredというコレクションに入れることにしました。
いくつかの習作はnoteにて公開していましたが、長編が書きづらいという問題について対応したものになります。15時に第一話が公開されると以下に入ってくると思います。
今後の展望としては、やはりネット小説らしい大長編へのチャレンジでしょうか。
あと、文体(遊びがちょっと足りてない)やキャラクター(名前は自分でつけたほうが良さそう、こっちも遊びが足りてない)についても、もう一段上を目指したいと思います。
ブログに広告つけようかとか考えたんですが、まずは広告モデルじゃない方法を準備しておくことで、とりあえず(みんな嬉しくない広告は)様子見したいなと思いました。
o_eight is on buymeacoffee!🎉
You can support by buying a coffee ☕ here — buymeacoffee.com/oeight
KagiのクイックアンサーはClaude 3 Haikuなんですが、インターネットの記事まとめる程度ならそれぐらいでもいいよね、というのと、1-2年経てばこの規模の言語モデルで何も問題ないことになりそうなのもありました。
Kagi Ultimateから一旦Professionalにしてみる。
日割り計算方式なので変えるのが気楽なんですよね……AI関係の機能でもクイックアンサーとかはProfessionalについてくるみたいなので、Assistantを使うかどうか? なのかなと思って……。
Assistant自体は高度なAIを色々使えていいんですが、色々試した結果Claude 3.7 Sonnetが一番好きだし、特定のAIをがっつり使うんなら、そっちで上位プランに入った方がリミット的に緩いよね、というのがありまして。
まあ試してみている感じです。めちゃくちゃ利用者本位の日割り方式なので、Ultimate自体は時々契約するのは各社のAIの状況チェックの目的でもアリだと思う。
これまでアドだと思っていた検索インデックスをKagiにして、高度なAIでインターネット検索……については、クイックアンサーで結構用が足りそうなのと、なんかあれこれ試してみたところ、用途によってはインターネットをソースにしない方が結果の水準が高い場合がある、というのがあったので、そこまででもないか? と。
Duck.aiってこないだまではベータでしたっけ。
前までちょっと試しましたけど、コスト高の高度なモデルは使えないのですが無料でかつプライバシーに配慮した作りなのはDuck Duck Goらしいと思いました。
将来的には高度なモデルを使える有料プランも検討しているらしいですが、軽量モデルもどんどんレベル上がっているのもあり、1-2年後ぐらいには無料か低コストで十分実用レベルになると思います。今でも用途によっては十分ですしね。
GPT-4o miniやClaude 3を無料かつ匿名で誰でも使える「Duck.ai」 が登場 - GIGAZINE gigazine.net/news/2025…
KagiのAssistantですが、実際には1M/月ぐらいのトークン制限があるらしいですね。
初月は超過してたんですが引っ掛からなかったのでどういう運用なのかは分かりませんが。(まあモデルによってトークンあたりのコストが全然違いますし、Claudeとかはinとoutで違ったりするので……)
この辺の制限については近々サイトで詳しく説明して明らかにする予定というのをKagiのdiscordで見ました。
Kagi Professional + Claude Proが自分的には一番いいってなりそうかなあ。
手紙ってなんだ……? 保存ボタンのアイコン(フロッピーディスク)ぐらいに意味がわからない。
という時代が来るんですね。
2025年12月30日をもって手紙の配達を終了するとデンマークの郵便局が発表 - GIGAZINE gigazine.net/news/2025…
Firefoxの136、垂直タブも嬉しいですが、macOS向けにはHEVCのハードウェアアクセラレーションも有効化されるということなので、これ結構嬉しいアップデートっぽいですね。
「Firefox 136」正式版リリース、垂直タブが使用可能に - GIGAZINE gigazine.net/news/2025…
GeminiはmacOS向けのアプリないから、音声対話モードが使えるのはスマートフォンだけなんだよなー。
とするとChatGPTかなぁ……まあ一度はChatGPT Plusを契約してみるのはアリかもしれない。Apple Intelligenceからも呼べるようになるわけだし。でもぶっちゃけiPhoneから呼ぶ程度の用途なら無料のGPT-4o miniでなんも困らない気はする。
Kagi UltimateのThe Assistantがお得すぎるのもあるんですよね、日本語ってトークン消費が多いので、$25でこんなに使ってはまずいんじゃないかみたいな気持ちがある。
大口契約とかなら割引あったりしてそんな問題ないのかなあ。
一応は音声入力もファイル添付してコンテキストに追加するのも対応しているので(UI的にちょっと足りなさはあるが)、これとあと一つぐらいにはしたいよね。
Claude 3.7 Sonnetはめちゃくちゃ気に入っていて、Claudeの書く文章が一番肌に合うなーという感じがあるんですが、音声で会話できるモデルもゲームしながら話しかけたりできるのいいのでは? と思ったりして。
GeminiかChatGPTか……Geminiは無料でもかなり話してくれるけど、ChatGPTは高音質モードというかで話してもらうためにはProにする必要があり……。
Geminiのコンテキストのデカさは小説とかやらせるのに良さそうという気持ちもあるし、ChatGPTは画像生成とかもできるしな……というのもあり……。
あとGeminiの文体が実はちょっと好きではない。
そもそもお金の問題が先にあるので、とりあえずパッとMubert解約しちゃったんだけど、再契約するとかなり料金高くなるらしくて(契約を続けていれば多分安いまま更新できた?)マズったかという気はしている。
とはいえ……Endelとかあんま上手く使えてないし、これも止めるかなあ。
iCloud Driveの容量増加(2TB)を契約しているんですが、Gemini AdvancedはGoogle Oneがついてくるので、Google Driveの2TBも使えるんですよね。
でもGoogleに依存するのやめたいよね。難しいなあ。