Category: Microposts
言語化できてないような創作の癖(テクニック)でもあるは結構色々あるんですよね……しかも困ったことに自分が物書きとしてはレベルが低いからなあ。指示すべきなのに指示できてないことがどれだけあるんだろうと思ってしまう。
今回結構難儀したポイント、次に改善する手法は検討済み。おそらくこれでなんとかなると思いたい。IT的には間違っていないはず。
それはそれとして自分が容姿描写しない癖があってその文体を真似させてるから容姿描写不足なんだよな。自分なら自然にやる「初出時には容姿描写をちゃんとやっておく」とかの指示が抜けてるのもToDoに入れておかないと。
AIを使用したWeb小説、『運命のミスリード』の公開を開始しました。
最初の方は1話あたりの文字数少なめなので、複数回更新から始めます。
この次は方向性を変えて、もっとライトな一人称のものを書いてみたい(書かせてみたい)です。これはわりと早くスタートすると思います。
そしてその次は、今作の3部に使用した技法に加えて、さらに技法を追加したものを書かせたいと思っています。(創作論的には複合可能。ただし現在のAIでは技術的な問題があるので、AIとバチバチに議論してから……)
予定は未定。
Claude 3.7 Sonnetくんありがとう。最後に君が「ちゃんとしたnode_moduleにする方が確実だと思うよ」って言ってくれて助かった。
Gemini 2.0 Flashくんも途中まではありがとう。
「困った…」とかやってるのを直すためのtextlintのルールは導入できたけど、LLMが独創性を発揮して「困った…」とピリオド3連続で回避してきたので、それに対するルールをカスタムルールで作ろうとして時間を取られている……あのさあ
今日から新しい小説の公開も開始したかったけど、まあ余計なことやってたりとか、完全にプロットの組み直しまで一回戻ったとかはあるんだけど……。
読む方をサボってて読み終わらないんですよねー……。最後まで読んでから公開したいし。
Obsidianって難しいアプリだね。
VS Codeと機能拡張とgitを使ってできるようなことが簡単にできる(Syncに加入しているとバージョン管理もついてくるので)……。ただし、gitほどの高度な柔軟性と信頼性は持っていない。
という感じで一般人向けのアプリだとは思うんだけど、一般人が使うにはカスタマイズ性能が高すぎてちょっと難しい感じある。でもまあプラグインモデルは最高だね。
ちょっとだけ聞いた感触だけど、音質的には今度買ったPOP Clip(UU イヤーカフ)より、これまで持っていたPearl Clip Pro(CC イヤーカフ)の方がだいぶよさそう。
まあ一個イヤフォンがダメになっちゃって、気楽に長く動かせるやつ欲しかったのでこれにしただけなので……。
YouTube、12時間以上だとアーカイブが打ち切られるだけという認識だったけどアーカイブアクセスできませんって出るな、72時間超えたりすると完全にダメとかあるのかな……定期的に開き直した方がよさそうではあるなあ。
ChatGPTのメモリ機能(Geminiにも似たようなのあるね)の悪いところばかりが目立っていたけど、いいところもあって、自分がいつも「これgitリポジトリに含めるのがベストプラクティス?」って聞いてるせいか、聞かなくても「これはgitに含めたほうがいいぞよ……理由はこれじゃ!」って言ってくれるようになった。
ブログ更新しましたん。

