Category: Microposts
カギアシスタントが全ユーザー利用可能に! |カギブログ — Kagi Assistant is now available to all users! | Kagi Blog blog.kagi.com/assistant…
Geminiはいいけど、周辺の環境が貧弱すぎる気がしてきた。macOS/iOSならChatGPTかClaudeかなぁ……GeminiはmacOSにはそもそもアプリがないので、ChatGPTみたいにアプリと連携するとか、Claude DesktopみたいにMCPで好き勝手連携するとかが弱い。そしてiOSでは「ClaudeはGoogle Driveと連携できる」のに、Geminiはできない(なんなんだ……)。周辺というかエコシステムが本当にまだ弱い。
もともとメインブラウザはOrionになっていて(しかもRCをメインに使っている)、Zen Browserを使っているのは、YouTubeとMastodonとXを分割で表示できるからなんですよね。(WebKit系はSafariもOrionもブラウザ内で分割する機能がない)
てか一旦Zen BrowserをArc Browserに戻してみてもいいかも。
タイミング的にはZen Browser使い始めてからだし、なんかYouTubeで動画再生してるときだけ起きる気がするから、ハードウェアアクセラレーションをオフにしてみるか。まえのM2 Mac miniのときに起きてなかったし。OSのアップデート絡みの気もするとかはあるんだけど。
なんか数日前ぐらいから? 時々ディスプレイが1-2秒ほどブラックアウトする現象が起きてて、以下のあたり見てplistの削除をやってみた。SMC・NVRAMリセットも効く可能性あるだろうなとは思ってたけど、先にこっちから。
https://www.reddit.com/r/macmini/comments/1gmnu39/issue_with_m4_mac_mini_and_4k_monitor_random/ https://discussions.apple.com/thread/254619067?sortBy=rank
ネイティブのWeb ViewをGUIに使うTauri(バックエンドはRust)を触ってみようかと思っていたけど、Wails(バックエンドがGo)ってのもあるのか……正直自分の用途ならバックエンドはGoの方が苦労せずに済むかな……? 一応知らない言語ではないし。
Claude MAXに追加されたリサーチ機能、勝手にChatGPTのDeepResearchみたいな機能だと思ってしまっていたけれど、プロジェクトナレッジに接続したGitHubリポジトリや、MCPで接続したファイルシステムも対象にできそうだなこれ……Web検索がオンじゃないとリサーチ機能オンにできないけど、ほとんど検索することなく調査自体は終わったからできるんだな、やっぱり。
これはいいかも。
Claude Desktopのショートカット起動用の小窓は日本語入力がままならないし、Chat GPTはいまPlusじゃないので、とりあえずはCommand + SpaceにもRaycastのAI Chatを当てておくことにする。Claude Desktop本体を開くのもありだけど。
Raycastのデフォルトの起動ショートカットはOption + Spaceなんだけど、SpotlightのCommand + Spaceに置き換えるのを推奨、となっていて、とりあえずそうしていたけど……。
RaycastがらみのショートカットはOption + なんとかがいいので(Command + はだいたい埋まってるので)、Raycast系は全部Option + で統一するのがいいんじゃないかと思った。
Command + SpaceはAIの場所にするのが今風では。
まあAppleのメモ帳に書いたらRaycastのAI経由で聞くこともできるわけだし、Raycast Notesにこだわる必要もないか……無料プランだと5個に制限されるわけで、クリップボードだとちょっと足りないときの作業用のスペースとして使う程度にして、メモを溜め込むのにはObsidianかAppleメモのほうがよさそうかな……。
ほぼ同時期に導入したから、ObsidianとRaycast Noteの使い分けがちょっと悩ましい。なんでもObsidianに入れた方がいいのでは? という気持ちと、明らかに一時的なメモとかはRaycast Noteのほうが……という気持ち。
ショートカットキーの問題があるのでね……なんでもはできない。
んでもって、ショートカットを設定したからObsidianが起動していれば一瞬で開くようになった……しかし、こうやってRaycastとObsidian前提でガチガチにカスタマイズすると日頃使わない端末を使ったとき何もできなくなるんだよな……まあいいか。
ObsidianのAdvanced URIプラグインとMicro.blog用のプラグインを利用して、RaycastからQuickLinkでポスト投稿画面を出せるようにした。これで拡張機能いらなくなったな……。
少し前にちょうどRaycastの紹介記事を書いたところですが、最新版では50のAIメッセージが無料プランでも使えるんだとか。たぶん、使ったら回復しない体験用かな……?
アフィリエイトリンクを貼っておくチャンスか……以下から入手できます。 AlfredみたいなツールへのAI統合はどんな感じなのか、試してみてはいかが? https://raycast.com/?via=oeight
GPT-4.1がPremium Requestってマジかー……。
About premium requests - GitHub Docs docs.github.com/en/copilo…