ううーん、今作ってる小説、どうしてもうまくいかない。 主人公がそもそもこの話に向いてないんじゃないかなあ。一旦ここで放棄して、また今度企画からやりなおそう。

今の小説書き始めてから、Github Copilotが「責任あるAI(Responsive AIのこの訳なんか違和感ある)サービスとして回答できません。別のプロンプトを使用してください」みたいなこと返してくるようになって、GPT-4oにすると通るんだよな……元々Copilotを使うのは正しくない気がするから、別のソリューションに移行したい気持ちもある。

小説執筆・編集向けのAIサポートのあるエディタが欲しい。予測入力とかは基本使わなくて、「これこうして」「わかりました」を高速にやってくれるとありがたい。(といいつつ、diffを求めたり、世代管理をgitでやってしまうどっちつかずな自分が悪いのはある)

あれ? これアレ読めてなかった……アレを読めてないときに企画書前提だとこの文体になるのか……アレいらんか?

でも現段階でできてる原稿、文体も小気味よいし、これを捨てるのが惜しすぎる……でも捨てるしかないんだよな。

AIがようやく伏線管理についての資料を作り始めた。これでなんとかなるだろう……(中身はちゃんとチェックしないけど)。

一部だけちょっと書いた話だけど、論理的な思考をするときにあの要素は邪魔だから、ここまでは純粋なLLMにやらせたほうがいいんだな。

また進行がおかしくなったので、詳細プロットをさらにリライトさせている……また一話から書き直しだからあとは明日だろうなあ。

LLMに長いミステリーを書かせるのすごいむずそう。

かしげた を かたむけた の間違いだと思ったのはわかるけど、

会話文を段落に独立させるだけの処理でなぜ校正をしようと思ったのか、それがわからない。

LLMに小説書かせるのって簡単だなあと基本的には思うんだけど、小説を読んだことも書いたこともない人が書かせようとしたら細かい文章チェックだけですごい時間かかるのか。

俺と私と僕がごちゃるのも普通にある。

異世界ものとかを書かせると露骨に面白いのが、王様が「あなたは〜」とか一般人みたいな主人公に言うんだよね。あと父親が「君は」って呼ぶとかもあるか。おそらく王様は高度な教育を受けていて、丁寧な言葉遣いをしているので、ストレートに日本語に訳すと「あなた」になるんだと思う。

LLMが基本日本語じゃない弊害で人称代名詞が安定しないのと、敬語が時々おかしいのとかは後で直さないとなんだよな。他にもこの辺は色々あるが。

こんな使い方が許容されるのかどうかはわからないが、控えめに言って最高なんだよね。

今日なんかClaudeとGithubの接続がおかしいな。リポジトリの更新の反映が遅い。これも不一致の遠因になっているかもしれない……。

LLMは流れで文字を繋げるのが本来の能力だから、軽い掛け違えで一気に流れ変わってすごい着地点になるんだよな

もちろんリライトしているのはClaudeだけれども……こんな感じでAIを詰めることになろうとは思わなかった。

これ本当にプロットと一致してる? →してないです……20話から直しましょうか?

企画書を見て。なんて書いてる? 一部では仄めかす程度、だよね? 18話の時点で決定的な情報が出ちゃってるよね? →はいそうでした……企画書と詳細プロットがずれてました……18話から直しましょうか?

なぜズレが発生したかの根本原因を考えて対策すべきじゃない? →はい……詳細プロットを直しましょうか?

議論したところ、企画書と詳細プロットの不一致が原因という結論に至ったので詳細プロットをリライトしている……。

とりあえず詳細プロットを信じろ(意訳)と指示してみたけど、これでダメだったらアレをやってみるしかないかも……

最初に出してきたやつが展開早くて、 「展開早すぎるでしょ、こういう要素を考えたら早い意味はないよね? こういう展開にして欲しいから企画書や詳細プロット書き直して」→「わかりました」

「よし、プロットに従って書いてくれ」→「はい」(プロット無視しまーす)

で困惑していた。プロジェクト内の前のチャット見てるんかなこいつ……と思ったので別プロジェクトにしてみたりしていた。

二部で出すべきキャラクターと三部で出すキャラクターをなぜか出してしまいました、みたいな回答は謎すぎて笑える

文体の問題、今やってるアプローチが間違ってるとは思わないけど、Claudeの場合はStyle機能でやるべきなのかもしれない。

詳細プロットからめちゃくちゃ離れていく現象と戦っているけど、なんでこんなにズレるのって聞いたらなんか感覚的な回答が返ってきて泣ける。話を早く展開させたいから、みたいな理由も入ってるの面白いわ。

なるほど、Zedが想定しているフローを正確に理解できていなかったっぽい。

https://zed.dev/docs/assistant/inline-assistant

Diablo4もやりたかったのに完全に時間切れだあ……

Zedの拡張機能はある程度のパターンで作ることを企図しているので(まあそりゃそう)、Lint的なものをやるにはContext Serversっぽいんだけど……。

その前に今のAssistantの挙動がちょっと小説執筆に向いてないのがなあ。乗り換える上ではここが一番つらい。

今6回目ぐらいの原稿生成になってる。まあ2回は直したはずのプロットが反映されていないことへの検証だけど。