定年勇者、今夜も居酒屋で語りすぎる - カクヨム kakuyomu.jp/works/168…

というわけで、午前に予告してた新作です。 エイプリルフールなので無理やり開始した感はあって……今日は特別ですが、予定としては毎週金曜日に一話(前編・後編)公開されます。4月分は予約投稿済みです。

4/1 19:19

Zedの拡張機能もコマンドパレットぐらいしかUIなさそうだったし、そうなるとVScode……いや、うーん……。まあMicro.blogのクライアント上げたままにする方がマシかぁ……。

むむ……Raycast Proにしないと拡張機能作れないのか……?

Micro.blogへの投稿はRaycastでできるといいなと思って、スクリプトコマンドを作ってみた。でもこれだと一行になって書きにくいからエクステンションか。

まずい……体調悪いなあと思ってたけどメンタル的なものだと思って、体調悪くないふりをしていたら余計に悪くなってきた……。

作文ツールでの実装、なんでも使えるから悪くはないと思うけど、ちょっと間に合わせのもの感あるなあ。

画像生成のPlaygroundは分かりやすい造りなのは悪くないけど、もはや人類はDALL-Eみたいな画像では満足できない体になっちゃったんだよ……まあこれがo4 image generatorみたいなものに強化されるとなると世界変わる。

メールとか通知とかの一部の機能ではそこそこネイティブに取り入れたっぽいし、まあこれからですかね。地味に作文ツールでChatGPTに投げれるのが一番助かるかもしれない。

ChatGPT連携を使うとこんな感じで拡張される。

モデルのダウンロードはOSアップデートとは非同期だった。

よく考えたら小説の修正もイシューで管理すればいいじゃん

Internal Serverエラーでまくり……あーClaudeくんが息しなくなった……(アプリ立ち上げなおしたらClaude will return soonに)

物語としては非常に面白いけど、なぜAIがストーリーテリングしてしまうのか、それがわからない。小説を書けというからストーリーテリングしてしまうのか、自分の手法が影響しているのか……話を進めずに滞留させる技術を求めるには何をすればいいんだ。日常系とか、のんびり生活系のプロットを作らせればいいのか。

ありきたりなモチーフなのはいいんだけど、ありきたりなやつにもいくつかパターンがあるだろうに……まあでもここはプロット時点で叩くべきなのか……

んんー。AI、指示しないと同じモチーフをよく出してくるイメージあるな。作品ジャンルが違っても同じ要素出してくるから「またそれ?」ってなる

全話渡してるかどうか関係ない部分だから謎ではある

ちょっと破綻が見えてきた……やっぱ全話渡せなくなると急に精度が下がる印象あるなあ。

今書いてもらってる小説、とても面白いと思います。技法としては高度ではないんだけど、こういう組み合わせは外すのがむしろ難しいんだよな。

Micro.blogで連続してポストすると、ActivityPubとかと連携する時にポストの順番が変わることあることに今気づいた。

AIは物語を完成させようとする癖が強いんですよね。まだそこかぁって感じ。

AIがやりやすい話とそうじゃない話がだいぶ見えてきた。

AIにDiablo4のバトルパス進めといてほしい

何日も前にやってて形にはなってたんだけど、公開するとしたらカクヨムだけどカクヨムはもう2作同時連載だからさぁ……ってなっててちょっと止めてたやつの作業してます。

既存のものを見たら分かりそうではあるか。

AIは細かな日本語の記法処理的なことをやらせようとするとかなりビミョーになる傾向があるな……日本語で扱ってくれって指示してもなんかいまいち。

ZedでもやはりLintが必要だけど、なんかむずそうなんですよね……。

こういうの助かるんだよなあ。達人なら一瞬でできるんだろうけど