やる気がでなくて放置していたこと、当時はそうするしかなかったこと、とくに緊急性がなかったことをあれこれ見直そうとしている。
口座・クレカの整理であったり、より強度の強いパスワードへの更新であったり、2要素認証に利用していたアプリの変更であったり。
口座とクレカの件については、第一世代のiPhone SEの時ぐらいから通知がでるようになったApple Payの設定をしたことがきっかけ。
もともとiPhone SEではクレカぐらいしか登録できなかったからスルーしていたんだけど、iPhone 8でもその辺あまり気にせずに放置してしまっていて、第二世代のiPhone SEへ換えてからApple Payを設定すると、あれこれと気になってきた。
支払い方法はかなり早い時期にクレジットカード主体にしていて、初期のコンタクトレス(iDとかQUICPayだとか)も多少使っていたんだけど、店員の混乱等もあってクレジットカードが安定だなと判断していた。
加えて、小さい財布を採用している関係でカードをたくさん持ち運びたくはないという理由もあった(プリペイド方式のnanacoとかをあまり持ち歩けなかった)。
が、PayPayが流行りだした頃には使えない決済方式が採用されているケースがちょいちょいでてきていたし、Apple Payで滅多に使わない系の決済方式をiPhoneに全部入れてコンパクトに持ち運びできるようになったという後押しがあり、追加と統廃合を考え始めたのである。
とりあえずどうしたかというと、非接触型のクレジットカード方式と比べてそこまでメリットを感じないQRコード方式をとりあえずPayPayだけ追加採用したのと、メインのクレジットカードが非接触型をサポートしててなおかつApple Payに入れられるので、非接触型が使えるという理由だけで契約していたクレジットカードを削減するなどした。nanacoは追加したし、交通系など元から持っていたものもApple Payに入れた。
ただまあちょっと難点があり、QUICPayが若干使えない状態にある。
というのも、JCBのオリジナルカードを前から持っていて、Apple Payに入れるだけだと思ったらなぜかエラーになってしまったからだ。おそらくQUICPay搭載型カードをあえて選んだ関係ではないかと思われる。(後で問い合わせようと思って放置してしまっている)
実はJCBのオリジナルカードは今度「コンタクトレス」という海外で流行ってる方式の非接触型決済を取り入れたカードにリニューアルされるのだが、普通のカードは期限前に早めに切り換えることができるのにQUICPay搭載カードは切り換えられないと書いてあるので、なんか特別な扱いっぽいのだ。
まあJCBは日本のブランドだし、日頃お金を使うだけでクレジットカード会社が儲かるんなら日本の会社が儲かったほうが日本人として得がある可能性がある(社員の雇用分ぐらいは得だ)、ぐらいの感覚で維持してきたカードであって、正直あんまり使っていないのでこれを機に整理してもいいのではという感触もある。(ただ年会費を払うだけのカードと化している)
できればApple Cardを早く国内展開して欲しい。国内の還元率ではApple関係3%、Apple Pay利用で2%、その他プラスチックカードとしての利用で1%というキャッシュバック率は無理なような気もするが、最近は日本でも還元率上がりつつあるし、Apple Cardならではのプライバシー保護の仕組みがよいので、これが出るならこれでいいなあという感じである。
現在の提携会社であるゴールドマンサックスが頑張れば提供されるようになるのか、Appleが日本での提携会社を選べば提供されるようになるのかは分からないが、はやく上陸してほしい。無理かな。無理ではないと思うんだが。
ちなみに今はAmazonのゴールドカードを頻繁に使っていて、これはリニューアルでAmazon Prime Cardになる予定。Amazonでお買い物をする頻度が多かったのでこれはよかったが、近年やや利用率が低下している気がする。
この手のストア提携系のカードは昔楽天カードを持っていたこともあるが、使わなくなるときはめっきり使わなくなるので、三井住友カードとJCBカードを維持しているのはそういう理由もある。なお、三井住友カードも使わないカードとなっていたのと、新しくカードレスカード(専用のアプリで番号が見られるので、オンライン決済ではそれを使用する。
また、Apple Payなどに格納して使うことができるので店頭ではこの利用方式になる。旧来の磁気カードをスリットに通さないといけない端末を使っているところでは利用できない)が出たので、こちらに切り換える手続きをした。
三井住友カードはナンバーレスカードというカード券面に番号が記載されていないカードも少し前に出しており、そちらにするかどうかは迷った。こちらは磁気のスリットに通す方式と非接触式が利用できるので、実質普通のカードである。(オンライン決済に使う時は専用アプリで番号を確認する必要はあるが)
クレジットカードの一番古い方式は表面で凸で印字されている数字を請求書か何かに押しつけて打刻するというやつで、これはナンバーレスカードやカードレスカードではもちろんできない。
というか比較的最近の文字が凸になっておらずプリント印刷だけのカードでもできない。でもこんな方式は日本ではまず見かけることがない。
クレジットカードの話だけで2300文字を超えている。(文字数カウントがないと記事が書きにくいので、VScodeに拡張機能を入れた。CharcterCount というもので、2018年から更新されていないようだがちゃんと機能するようだ。まあ文字数カウントだし……1年や2年で考え方が変わるようなものではないか……)
ついでにテキスト校正くん も入れておくことにした。これだけの文で漢字の開き忘れが2点あったことと、複文が多くて一文で同一の助詞を使ってるよという指摘が7点だったのでまあセーフというところか。……と思いつつ、Hugo serverで見てみたら酷かった。一文が長すぎる。次から気をつけよう。
とりあえず話が長くなったのでこれで終わりにしよう。
最後にこのブログに使っているHugoで採用されているMarkdown記法の話。
あまりリンクを貼らないのでいつも忘れてしまうがこういう感じの注釈スタイルで書くのがよいと思う。
[link_title][1]
文書の末尾にでも
[1]: URL