Category: Microposts
とりあえず今日はここまでかなー。Geminiを編集者にするのありだなあ。ただ10ファイルまででmdはだめなのがね……Github Actionsかなんか使ってGemini用に結合した小説をビルドさせるしかないかもしれない……ええ……NotebookLM(特にAdvanced版)ならもうちょっといけるかなぁ。
物書きが腕力って言うの、割とあると思うんですけど
「次のシーンはこの状態からあの状態にするけど……これどうやって書きゃいいんだ!?」
ってなることが稀に良くあって、そう言うのを書きこなせるのを腕力が高いと言っている、という理解です。まあ厳密に言うなら誰が書いても書きづらいような場面をうまく書けることを言うのかな。
意志の強いキャラの意志を曲げるとか、こっちの視点からあっちの心情をうまく描写して進めるとか、まあ色々あるわけですけど、慣れてない人からすれば全シーン書きづらいけどそういうのはまあ別。
AIくんが物語を必ず終わらせようとするの謎だけど、なんつーか圧倒的な筆力と胆力だよな。作家は終わらせるための(物語に対する)腕力があんま強くない人も多いし、本来筆力があっても気持ちの問題で終わらせられないとかもあるし……商業的な理由もあるって? まあそこはその……。
そのジャンルで好きな小説はそれなりの数あるんだけど、有名作ぐらいしか読めてないので何が差別化要因なのかがイマイチわかってないんですよね。評価の高い(面白い)作品を読んで面白えって言ってるレベルでしかない。
AIで小説書いてると感覚が少し変わってくるんですよね。人称代名詞がバラついてるのとか、性別を感じさせる言い回しだったり、敬語の感じだったりが、英語と日本語の折衷状態でもだんだん気にならなくなってくる。これはこれでいいんじゃないかなーって感じある。意外とその筆致が面白いというか。
Gemini Advanced契約したいなあ。小説書く上でGemini Advancedでしかできないことが一つあるんだよな……しかもそれが重要という。Appleデバイスで一番いいのはChatGPT Plusだし、原稿の執筆は圧倒的にClaudeだけど……仕上げの工程はGemini Advanced……一万円かあ。月、一万円かあ。
でも、Soundpeats CC - PearlClip Proの方がつるみたいなパーツもないし、音質もいいし、マイクはあんま試してないからなんともだけど、全体的に上かもしれない。
これが良すぎたからUU - POP Clipも買ったけど、こっちはイヤフォンの音質があんまりでしたね。差額もそこまでないからCC - PearlClip Proで良くない? ってなった。
形状的に保持感とか物理ボタンとか、バッテリー持ち強そう(実際カタログスペックでは2時間違う)なのは期待したんだけども。
こっちは耳にハマるところが柔らかいシリコンみたいになったEarPodsみたいなものなので、遮音性もあんまりなくて耳が塞がる感じも少ないです。「つる」がないタイプなので、メガネの民はこっちの方が快適かもしれない。
日本のメーカーがこういう新しいものにチャレンジしてくれるの嬉しいんだけど、いやーうーん流石に厳しいですよおってなったかな。デバイスの方向性としては面白いんですけどねえ。外の音が聞こえる、耳が塞がらないから不快感少なめ、外に音が漏れにくいみたいな。
納得感のあるレビュー記事はこの辺ですかね。 NTTソノリティ nwm WIRED MWE006CJを検証レビュー!有線イヤホンの選び方も紹介 | マイベスト https://my-best.com/products/6429361
NTTソノリティのnwmシリーズのMWE006(有線耳掛けイヤフォンの一番安いやつ)を買ったという話をしましょうか。うーん、正直、あんまり良くなかったという感じです。
音がまあ良くない。有線だから遅延とか電池切れがないのは扱いやすいけど、SoundpeatsのPearl Clip Proでいいじゃん感が強かった。作業しながらAIと喋りたかったんだけど、その用途でも。
お値段がね、今Amazonのスマイルセールなのもあって少し値引きされてるんだけど、それでもちょっと高いんですよね。あと1000円安ければ普通にあり。機能がメインのデバイスとはいえ、この値段でこの音かぁみたいな。