Category: Microposts
Claude Sonnet 4になって、(おそらく)だいぶ素直に書くようになっているはずなので、気合い入れて企画を練るいいタイミングかもしれない。3.7の頃はClaudeの創作性がね……こっちの意図を超えて発動しがちだったから……。
Claude MAXでClaude Codeで小説を書いてみたかった(Claude Desktop→Claude CodeじゃなくてClaude Codeで直にやらせてみたかった)んだけど、この土日にはできない可能性高いなあ……。
Micro.blogの思想は端的にいうと、中央集権型じゃなくてみんなが自前のマイクロブログ(やブログや写真投稿やPodcastや書評)を持つようになったら、昔楽しかったころのWebが復活するよね、みたいなやつなんですよね。それを簡単にするためのサービスなので、なんかこうWeb 2.0とか言ってたころによくある機能がたくさんありつつお安い
Micro.blogはかなり良いサービスだと思うものの、公式サイト見て入ろうと思う人は少ない気がするし、サービス名自体があまり検索に適していないというか。
一応下記のようなものもあるけど思想を読んでもサービス内容はピンとこないだろうし……。
マイクロブログの思想をまとめた「Indie Microblogging」を読んだ感想 | 世界のねじを巻くラジオ nejimaki-radio.com/micro-blo…
地味に自分が使っていたpinboard.inが長命だったな……Micro.blogはブログ機能とマイクロブログ機能とブックマーク機能などがあってActivityPubも喋るサービスにしては安くていいですよ。MastodonにはだいたいMicro.blogからポストしてます。(ただし、リポストやいいねとかが思想的にないのもあって、ActivityPubを喋るもののMastodonライクには使えない)
Pocketがどうなるのか知らなかったけど、あちこちでみんなが話題にしているのでまあ予想はできる(検索したらサービス終了だと分かった)。Micro.blogもPocketからのブックマークインポート機能をアップデートしたよってアナウンスしてた。
検索エンジンにGoogleを使うのをやめてKagiを使えば大半の問題が解決する(が、月5ドルで300検索か、10ドルで無制限検索なのはまあ高いよな……)。
5ドルのプランにKagi AssistantをつけるよりKagi Assistantなしで500検索とかにしてほしかった気はする。
わかる。ゲームのやる気(あるいは漫画・小説・アニメ・配信視聴などの日頃の娯楽にしているコンテンツの消費)にやる気がなくなったときはメンタル大分よくない。ゲームの場合は新作RPGやる気力ないとかはまだ普通だけどDiablo4とかぶつ森とかの日課状態になっていたゲームやる気ないのは危険信号。
日常生活のやる気なくなる中ではわりと先に来るので判定しやすい。(飯食うのが億劫とかなってくるとまあ悪いのは誰にでもわかるし)
ベータから一般提供になったClaude CodeがVS Code等に統合されると。先立ってそうなっていたけど、MAX以上なら別途API費用を払わなくてもサブスクリプション内で利用可能なのは変わらず(Proではダメみたいね)。
Claude Sonnet 4がGithub Copilotのコーディングエージェントの基本モデルとして導入される予定とのこと。前とバージョン番号書くところ変わったのかな……(Sonnetの後に書くようになった)?