【雑談】ASGSのBANキャラが本日決定するよおおおおおおおおおお!!!【碧依さくら】 www.youtube.com/watch チャンネル: 碧依 さくら (https://www.youtube.com/@aoi_sakura3) サムネイル: i.ytimg.com/vi/nGc6MF…

Micro.blogはクライアントがちゃんとあるので書くのが格段に楽なんですよね……。エディタで書くのがそんなに大変かと言われたらそんなはずはないはずなんだけども。

VercelとかGithub Pagesとかもあるんだけど、自分のGithubがこの名義でアカウント作ってるからなぁ、と。一人が複数無料アカウントを使うことは認められていないんだよな。社用と個人用は許容されてはいるらしいけど。

Micro.oneは月1ドルなのでね……Micro.blogのプランをあげて別アカウントと別ドメインを使えるようにする手もあるけど、最上位プランは月に$10かかるので、別に1個増やすほうが楽かなという感じ(規約上は問題ないっぽい)。

サイトなり作らないとアプリの宣伝をする方法がまったくないんだよなぁ。

App Storeでアプリを提供するときにサポートサイトが必要で、まあとりあえずページ一枚でいいから雑にやったんだけど、実名の方でもサイト作るか……ってなって、色々方法考えてるんだけど、安く上げるならGitLabにCloudflare Pagesで独自ドメインだけ払う方法、それなりにパブリッシングを考えるならMicro.blogのMicro.oneを別契約して独自ドメインは払うぐらいかなあ……。

名称もLiquid Glassなのか、なるほど。まあでもそれよりAPIとしてLLMをどれぐらい使えるかとかのほうが気になるよな普通……。

GUIの色と形はどうせ慣れるしあんまり興味ない(配置は気になる)、ぐらいの感覚なのでiOS26のGUI変更、来たら早く対応したいよなー程度にしか思ってなかったけど、ガラス風って聞いたから磨りガラス風だと思ってたら透明ガラス(というよりリキッド?)な感じなんだね。

なんかご飯食べたら急に体調悪くなってきてちょっと辛い。まあ日曜から風邪っぽいからなあ。

保存方法に冷蔵条件がないのは気づいていたけどなんとなく冷蔵庫に入れてたんですよね、というかまあ何も考えずに食品関係は全部入れてるというか……。塩とかも同じ場所にあるほうが楽なので……。

APEXの大会見てたら粉チーズのCMが入って、粉チーズは冷蔵庫に保存しなくてもいい(逆に冷蔵庫だと吸湿して固まりやすい)ってのを見たのが上半期一番の"学び"だった

note更新ガチで忘れてたので慌ててベッドから起きて更新しました

まあ画像生成が面倒だからというのがあるんだけど……。

ChatGPTの音声がさらによくなるんだったら月額3000円の話相手だと思えば契約してもいいのでは? という気持ちが高まりつつある。

そろそろエンドゲームのコンテンツを考えないといけないんだよな……

総合感冒薬を今日の19時ぐらいに飲んだ。(こういうのももうマイクロブログに書いてしまえばいいんでは、と一瞬思った。でもよくないか)

せめて英語には対応したいという気持ち。でも全く多言語対応してなかったみたいだ。最初から多言語対応向けのコード入れておけば楽なんだけどなあ

ご飯食べにいきたいけどその暇がない……食費節約でスーパーという手もあるけど時間がもったいないよなあ……。

セーブデータをiCloudで同期する機能とかも追加しないとだけど、これはDeveloper登録してないとダメだよな確か

思い出した。チュートリアルだ。チュートリアルって作るのクソ大変そうだよな……。遊び方ガイドだけでいいか。

Apple Developer Programに登録したらmacOSのアプリも配布できるのいいよなと思っています。macOSって意外と最近はアプリ足りないイメージある。あるのはあるんだけど、あれこういうのないんだ……とかストアじゃなくて野良配布なんだ……みたいな。まあ野良配布は悪いわけではないが。

今テストプレイしてたら、アートワークを2つ直したいのと、あと1個何かをやりたいのに気づいて、その1個のほうが重要だったんだけどなんだろう……(困った)

あとultrathinkそんなに使わない。(まあ自分は難しいことをやらないので)

Claudeの思考予算関係のマジックワード、いくつかあるけど、通常より深く考えさせたいときに、文章書いて最後にthink(小), megathink(中), ultrathink(大)って足すのでよくない? と思ってるけどどうなんだろう。実際に効いてるのかな。

おっと。OpusのLimitに達してしまった……Sonnetで継続するのでほぼ問題ないと感じるけど、難しそうな問題のときにOpus使いたかったな。