やりたいことたくさんある。

  • YouTubeをリブランディングしてジャンルの縛りを減らす
  • ショート動画を作る
  • oeight.spaceのサイト構造を見直したい
  • Micro.blog向けにサイトテーマを作りたい
  • 公開中の小説の10-20話あたりを再チェック
  • Lo-Fi Zen(仮称)をあれこれ見直し

パワーはない。

BlogとMicroを分けるという案もあったから、

  • oeight.space
  • blog.oeight.space
  • micro.oeight.space
  • narrative.oeight.space
  • plus.oeight.space

みたいな感じで5個使い切るのはちょっと勿体無いか。

シングルページは別に作れるらしいし、oeight.spaceはシングルページにして、今のoeight.spaceをblog.oeight.spaceにして……。

そうすると後4枠使えるから、narrativeとかreviewとかnewsとかmiscとかplusとかtestとかからなんか使えるか。

デザインをカスタムするための場所いるけど、プレビュー用はなんかあるっぽいから……とりあえずご飯が先だなー。

ブログ新しく増やすやつ、いずれ取るであろうドメイン名を考え始めてから方向がおかしくなったんだよな。

やりたいことは2点ぐらいあるけど、o8plus.micro.blogの方はどちらでもないMisc.になってる。o8plus.infoとかのドメインをとって、aaaa.o8plus.infoみたいな感じで増やしていくかとか考えたんですよ。

で、結局、既存のoeight.space使って、plus.oeight.spaceとかblog.oeight.spaceするのでも全然構わないということに気づいたんですよね。narrativeと……もう一個はファンサイトみたいなのやりたいんだよな。

こっちはブログ形式だとあんまり向いてないかもだけど。更新しやすさはあるし……。

理解を拒絶するのが一つの方向性なんだけど、実装方針についてちょっと考えが足りなかった感はある。難しい話は理解しようとしてしまうので良くない。うさぎとか亀とか出して数十匹いる家族の説明とかするのが一番だと思う。

noteはダークモードないのか……? これを眠くなると称して公開するの、ひどい罠じゃない? ブラウザのリーダーモードとか、ダークモードの機能拡張とかを使ってくださいね……ごめんね。

眠くなる物語の実験その1です。

環状の記憶|折口詠人 #note note.com/o_eight/n…

今のClaudeの欠点は、長めの生成処理を入れると、応答無くなったり途中切断でエラーになりがちなことだ……。

色々できる汎用性があるという意味ではChatGPTがいいんだけどね。ライブ対話機能もいいし、DALL-Eで画像も作れるし、まだ使ってないけど後で通知するタスク機能とかアプリと直接連携できたりとか。(macOSの場合)

体感的に文章が一番しっくり来るのはClaude 3.7 Sonnetで(3.5を試した時点から文章は好き)、コーディング性能も非常に高いし……。でも喋ったりアプリと直接的な連携はしてくれないし、UIにまだ英語残ってたり、アカウントをApple ID連携で作れなかったり……。

LLMの性能だけで戦ってる感じ。

GPTのパーソナライズとメモリはいろんな用途に使うにはあんまり良くない気がするなぁ。人格が違う人になって指示することもあるから、プロファイルが正確じゃないな。

まあ普通はこれがいいんですかね、オフれるからオフってもいいんだろうけど。

ChatGPTのo1にアプローチに対する提案をしながら推論してもらったらだいぶいい感じの方法論を構築してくれたので、実際にGPT-4oに執筆してもらったら……。

ChatGPTは小説が下手なんだよな。

もうちょっとしっかりプロンプト書いてあげないといけないんだろうな、物語が描けてるようで描けてない。というかなんか直裁的にすぎるんですよね、ChatGPT系は。テクニカルライティングは上手いんだけど。

この辺はClaudeじゃないと面倒だな……。

推論を使わせても同じような手法だ……うーん。悲しみ。

よく眠れるストーリーを書いてください。方法は任せます。

と指定されたGrok3くん、既存の眠れるストーリーを探して、心が穏やかになるような童話的な(ただし毒のない)ストーリーにすれば眠れると思ったようだ。

ストーリーはガンガン組み立てるけど、そのアプローチはあまりにも「浅く」ないかね? 眠気や落ち着きを連想させるものだけじゃないか。

そして最後エラーで終わった……。推論を使わせた方がいいかなあ。脳科学的な観点も取り入れてくださいと書いてもいいけど、それじゃつまらないし。

ChatGPTのDeepResearchを……使うのはもったいないからGrok3にやらせよう。

AIってもしかして人間の理解を拒絶するような支離滅裂な話を書くのはできなかったりするかな?

学校の授業を聞いていると眠くなる法則を解明して、眠くなる動画(というか音声か)を作りたいと思ってたの忘れてた。

自分はあんまり学校の授業では眠くならなかったけど、AIを使って最初はなんとなく分かるが途中から話が飛びまくって短期記憶を破壊して眠れるようになる……みたいなアプローチができると思うんですよね。

実質ほぼファンレスのM4 Mac miniくん(なお多少CPU熱くなってもほとんどファンの速度上げないのに、CPUぶん回してセンサーの温度100度を超えると急に全開で回り出す模様……)。

ファンの回転数コントロールするツールが滑らかに回転数上げるオプションつけてたのは笑った。Appleの熱設計ほんま見栄を重視している。

昔は料理してない頃は買ってなかった醤油をなぜ買うようになったかというと、最近減塩なのかコストダウンなのか……コストダウンだな……で醤油がついてこないことが多いから。

ファミマののり弁って醤油もソースもないのちょっと変じゃない?

ソース派ではないけどソースが付いてた方がまだ流派の違いということで納得できた。

デカい醤油使いきれないので、コンビニでキッコーマンの小さい醤油(100ml)買ってきたけど、注ぎ口が最近のプッシュ式とかじゃなくて大量に出て使いづらい……。

リンク先のやつです。 www.kikkoman.co.jp/products/…

まずい、ご飯食べてない……いや軽くパン食べたんですけど、消費期限があるお弁当がー。

Micro.blogのプラン一つ上げてみたら、ブログは増やせるけどユーザーが同じなことが盲点だった。今がPremiumで$10/月だけど、$15/月にしたらユーザーを5人追加できるから、別のアカウント取って別名義で書くということもできそうか。

でもどうなんでしょうね。

はてなブログとかWordPress.comとかAmebaブログとかなんかその辺でもいいかもしれない。でもまあ、Micro.blog好きなんだよな。

Soraの残りの使い道ないと思ったけど、YouTubeの動画向けには使えなくもない気がする。ゆっくり動画みたいなものは作れるんでは。

これまで、読み上げは多分サービスでなんとかなるし、台本は動画への最適化は考えないといけないけど、テキストはいいとして……映像めんどいねーって感じだったんだけど。

ふと気づいたけど、配信じゃなくて動画作成の方がいいんじゃない?

要件を定義してあげて、よろしくね〜したらシェルスクリプトが出てきた。

ChatGPT 4o君ありがとう。小説はClaude君に任せてるし、君には雑用ばかりを押し付けてごめんな……。

まあKickはずっと配信してたから、今日はYouTubeとTwitchにするか。みたいな感じでやっていくのも良さそう。

あとは切断時のリトライだな。これはスクリプト書くかー……いやAIに書いてもらおう。

現状、コスト的に配信用サーバーを借りるのは不適当だなという思いがあるが、それはそれとして上り回線あんま使ってると怒られそうという気持ちもあって……。