Micro.blogのプラン下げられないな。いつでもできると書いてあるけど、よく考えたら24時間経ってない可能性すらある。

日割り計算で返金してくれるらしいから、流石に上げて即下げるのは処理の問題で無理か。前もって追加のブログ消したりしたけど、これは更新不可になるだけだから不要だったらしい。

メモ帳アプリをmacOS/iOS標準のメモ帳にしたいのだが、Markdown対応がなーということでやはりBearを継続することになりそう。ただしメモ帳には音声録音の機能がある。

同じように、日記アプリをDay Oneから標準のジャーナルにしたいのだが、macOS版がそもそもないとか、複数のジャーナルを切り替えるような機能がないとか、添付ファイルがないとか……。

まあOS標準があんまり機能あるのもサードが育たなくて良くないですからね。

あー、oeight.spaceの方はMarkdownちゃんと解釈するのでタスクリストになっているのです……。クロスポストの不都合〜。

というか長い時はブログ記事にしたほうがいいな。タイトル・URLになったほうがいいだろう。

ブログをどうするかの件については迷っている。

Micro.blogを$10/月のプランにしてみて多少使ってみたが、これでやるのか、あるいは別の方法を使うかなんだけど……。

すっかり忘れてたけど、昔やってたみたいに、Hugo + Cloudflare Pagesに戻す手もあるよね、と。別名義でやりやすくなるし、無料でも月500回ビルドできるんなら余裕ではって思う。Hugoの環境多少ちゃんとしないとだけど。

でもまあこれかなあ。$5は安いから別にコストとしては何も思わないけど、Micro.blogのPremiumは意外と制約が強く感じる。告知の自動化についてのアドはあるんだけど、いうてそこまででもないし。

なんとなくMarkdownの編集面倒だなと思っていて、スマートフォンで使えるクライアントあるといいんだよなーってのがあったんだけど、ぶっちゃけ、スマートフォンではまず書かないことが分かった。

よし、やめよう。$5を節約するぞ。

Diablo4もやりたいけど時間が足りないよぅ。

ショート動画の方そろそろ考えるか……。いやご飯食べてからだな。

ローソンの麺大盛り辛みそラーメン(カップ麺)とかのシリーズ、こないだ食べてみたけどちょっと良かった。なんか実際そこそこ麺があるのが嬉しいし、ちょっと辛い系なので案外美味しいんですよね。

まあそう思ったっきりで一回しか買ってないんだけど。ローソンちょっと離れてるからなあ。

docsフォルダ内にあるドキュメントが意図不明でよくなかったので、利用者が使える程度のものを生成し直してもらった。

んだけど、zipで固め直すの面倒なのでv1.0.1とかにはしないので、github上で見てくださいね……。

拡張機能と機能拡張がごっちゃになる問題、一生治りそうにない。

extensionって言おうかな(解決策になってない)。

腹減ったのでそろそろご飯にしたいけど、UberEats見ちゃうと出費が出費だもんなあ。

いやこれVSCodeが混乱してるだけか。

ミスったー。

コミットメッセージ間違えたし、originに送ってないからsoftでresetしてコミットし直して送ればいいやと思ったらoriginに送られてて、gitがずっと考えてて終わらない。

違うんだ、やり直させてくれ……。俺が悪かった……。

iPhone SE 第2世代からiPhone 16eにしたので、Face ID初体験というか、Face IDしかない状態でガッツリ使うのは初体験だったんだけど……。

どうしてこれでいいと思ったんでしょうね。Appleは。

FaceID自体は悪くないけど、サイドボタンで指紋との組み合わせにしたら救われる認証も大量にあったでしょうに。

ウォレットとかを使うときの操作フローはこうなるのは理解できるけど、これが使いやすいという判断はちょっとおかしいと思うし、顔近づけすぎててアウトになるのは頻発するし……。

眼鏡が太陽光を反射してるからダメなんだろうなーみたいなのも。なせこれが続いているのだ。

リンク貼るのが億劫になって情報が共有されにくくなったのあると思うんですよね。

あとブロガーみたいな人には必要で。一応いくつかソリューションはあるけど、今「みんなこれ使ってますよ」ってのないよね。

Chrome用の機能拡張として、URLとタイトル(とかサムネとか、サイトに応じてあると嬉しいやつ)をクリップボードに格納する機能拡張を作ろうとしている。

昔はTwitterとかに貼るようの情報って共有ボタン一発でできたのに、なんか段々できなくなっていったよね。

ChromeだけではなくFirefoxとかSafariとかにも作りたい。が、Safariは開発者の年会費がね……。

さっきのを投稿せずに作業始めたので、リブランディングが先に終わってしまった。

さて……YouTubeのリブランディングやるかー。

目的別チャンネルに分けた方がいいという話があったので今のo8 Gamesを作ったんだけど、小規模でやることではなかったように思っている。

o8なんちゃら構文を使ってo8mediaとかo8studioとかが一つの手だけど、o8plusでもいいな。

数学何もわからんから死ぬまでに学び直したい気持ちはある。しかし……。

昔、Twitterで「モニターはどんどん横長になっているのに、リボンという縦幅を取るUIを採用したMicrosoftは何かがおかしい」って書いたことあるけど、ようやくブラウザのタブも左右の空いてるスペースを使うのが正解だとなってきたんですな。

Windowsの人はChromiumを基本的に使っていて、macOSの人はWebKitを愛していて(異論は認めない)。

……。

FirefoxってLinuxの人がやっぱ多いのかな?

タブの縦スタックなんか結構人気で、Edgeとかでもサポートしてますよね。ワークスペースも分割もあるし。

FirefoxベースだとZen Browserが強力なライバルなんですかねえ。

日本はオープンソース開発十分強くもあり、その一方でなんかちょっと弱いよねという感もあり。

雰囲気だけでものを言っているんですが。

それなりに存在感はあるものの、人口を考えるとちょっと物足りないけどPC使ってるような世代と人口考えればこんなもんかもしれないなーみたいな。

まあ、英語がネックになってるところはあるんだろうな……。アジアだと中国がもうずっと元気よくてすごいなーとは思ってる。

WebKit使うのは信仰ということにしているけど、なんだかんだでmacOS上では一番軽くない? ってのはある。

YouTubeの動作はなんか妙に重い気がするのは何か闇を感じるけど(Mobile Safariのpip制限してる実績はあるし……)。

Floorp、自分もちょっと触ってみた。縦スタックのタブのブラウザに慣れてきたので、その手のものを使いたかったので。開発形態は日本の学生ベースでやってるということで、いいねーって感じだった。

Firefoxベースだと自分の場合はどうしても常用が難しいところもあり(Apple信者として気持ちの上ではWebKitベースを使いたいし、拡張機能などの観点からはChromiumベースを使いたい)、多少試した程度で終わってしまったけど。

やりたいことたくさんある。

  • YouTubeをリブランディングしてジャンルの縛りを減らす
  • ショート動画を作る
  • oeight.spaceのサイト構造を見直したい
  • Micro.blog向けにサイトテーマを作りたい
  • 公開中の小説の10-20話あたりを再チェック
  • Lo-Fi Zen(仮称)をあれこれ見直し

パワーはない。

BlogとMicroを分けるという案もあったから、

  • oeight.space
  • blog.oeight.space
  • micro.oeight.space
  • narrative.oeight.space
  • plus.oeight.space

みたいな感じで5個使い切るのはちょっと勿体無いか。

シングルページは別に作れるらしいし、oeight.spaceはシングルページにして、今のoeight.spaceをblog.oeight.spaceにして……。

そうすると後4枠使えるから、narrativeとかreviewとかnewsとかmiscとかplusとかtestとかからなんか使えるか。

デザインをカスタムするための場所いるけど、プレビュー用はなんかあるっぽいから……とりあえずご飯が先だなー。