『FF』風の見た目だけど、プレイ感は『Wiz』!Steam「非常に好評」の『Dungeon Antiqua』次なる展開は?【TIGS2025】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト www.gamespark.jp/article/2…

これやりたいね。macOSにも対応してるとか買うしかないな……最近出費激しいからゲームだけは買わないようにしていたのに。(ReederにそういうRSSを色々登録していて、数日ぶりにチェックしたのが運の尽きだった)

Xboxって普通のWindowsが動くようにしてしまえばゲーム機戦争勝てるだろうけど、それだけはやらないよね……。昔のXboxは性能が汎用コンピューティングには向いてなかったけど、Series X|Sの時点で十分できたと思うんだけどな。やっぱりPC業界に喧嘩売るからできないのか……。

Xbox次世代機は2027年発売か?海外報道―PC志向のハンドヘルドゲーム機も2025年後半に? | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト www.gamespark.jp/article/2…

ゲームブックにインスパイアされたローグライクRPG『Songs of Rats』配信開始! www.gamespark.jp/article/2…

よし……睡眠も足りてないし今日は一旦この程度でいいだろう。自然に眠くなったら昼寝するつもりだったけど……ちょっと遅いけど少し寝とくかね。

起きてからだけど、Diablo 4でもあえてやりますかね。

AIと一緒に新しい小説を考える配信するのも面白そうだなと思うんだけど、やるとしたら流石に編集前提で生配信にはできないな。

配信用に画面全部お見せできるPCがあるといいんだけど。

Orionでタブを固定しまくってたんだけど、休止中になればメモリ解放されるとはいえ流石に増やしすぎたな……ってなって、ふと思いついて組み込みのMemo機能でリンク集を作った。

これの欠点はローカルにデータがあるということだけど……Markdownだから定期的に落としてBearに放り込んでおけばいいか。他のPC使うことはないし、スマートフォンでも固定タブまでは別に……だから。

執筆用プラットフォームに依存しているやつのバックアップをoeight.meに置きたいんだよな。

大体Markdownで書くからそのままいけると思うし、サイト使わなくなったから……みたいな理由で失われるのが良くないし。

あとは英語でもなんか残しておきたいんですよね。機械翻訳になっちゃうけど、それでも。

noteに最近一番気に入っているペン(Kawecoのliliput)の話をしたい。でもまあ字を書く暇がなくなった……。

oeight.spaceの方はOGPに対応できてないから、Xに貼った時にああいう感じになるってことかな……改善しておいた方が良さそうだな。

Lo-Fi Zenはこうなりました。なんかもうこの名前でいいかという気持ち。サムネ作り直すかー。

Lo-Fi Zen (test stream) - YouTube www.youtube.com/watch

YouTube以外にも、TwitchとKickでも配信していますが、現状はどちらか片方だけになります。

Davinci Resolveの編集、思ってたよりかなりサクサクできるんだな……。

睡眠足りてないのと風邪っぽいので体調に難あり。

Xcodeでコード書くのももう一度やろうと思ってる。

統合開発環境とかビデオエディターってUIが複雑すぎて、AをやりたいんだがどこにAがあるんだ……? みたいになりがちなのが萎えるんですよね。どこでできるか探したり、自動でやってる処理を変更したかったりですごい時間取られるっていう。

講師がいて教室で教えてもらったり、マンツーマントレーニングでスタートするんならいいんだろうけど。

Davinci Resolve使えるようになりたいよな、と思ってはいたものの、やる機会がなかった(のと古いintel Macでやる気にはならなかった……)けど、今回やってみるつもりです。

というかね、とっかかりが分からんけど解説サイトの動画とか見るのまだるっこしいからテキストでくれ、っていうわがままな要求にチャットAIが応えてくれるようになったのが本当にでかい。

ファミマのお高いお弁当シリーズ(大きいハンバーグとかトンカツとかシュウマイ弁当)、最近普通の弁当の値段も上がってしまったのであまり高いわけではないな、と感じるようになってしまった。

でも昔の、高い弁当シリーズに入ってなかった頃のシュウマイ弁当良かったよねえ……昔は良かった(老人並感)。

あーそうそう、Micro.blogはプラン下げられました。1日と少し経たないとダメなんでしょうね。当たり前か。

タイトルとURLを取ってくる拡張機能、真に欲しいのはスマートフォン版(アプローチが変わってくるが)だと思うんだよな。明日やるには時間が足りなさそう。

でもまあこれは価値がありそう。

宇宙はブラックホールの中に存在する可能性がある

www.perplexity.ai/page/univ…

急にそんなことを言われましても。ときどきある天文学が何を言っているかよく分からなくなるやつだ。

リハビリのつもりで沢山書いてるんだけど、少しずつ日本語の書き方思い出してきた。

極論すれば、いつの時代もバカからお金を巻き上げるビジネスが美味しいんだよね。

でもそれは……やりたくないよなあ。Webでそれをやるのは……。

それをやる人が増えたから今みたいなWebになったのか。昔は分かりやすすぎて流石に騙されんだろうってものが多かったけど、巧妙なの増えたよねえ。

賢い人にフォーカスすると市場がニッチになってしまうので、そこにフォーカスしないというのは分かる。

もう一歩踏み込むと賢くなってもらっては困るから適当に気持ちよさそうな情報を投げ込むという方法論なのか……?

でもまあ単に書いてる側が(生成してる側も多いか……)、正しいかどうか分かってないケースも多そう。

noteの生成AIの記事見てたらなんか……間違い多かったり浅かったりするやつにかなりいいねついてて「はえー」ってなった。

前に調べものしてたときは、ガチの人っぽい記事が多くて、こういう記事には出くわさなかったんだけど。

評価がそこそこ高いってのが問題ではあるんだけど、浅さと不正確な情報については、もしかして意図的に狙ってるのかな?

もしそうだとしたら……うーん、興味深いね。

とりあえずZen Lo-Fiの動画のクオリティアップを試みます。しかしもうこんな時間か。

Obsidianでないのは、契約をやめられないUlyssesとBearアプリの組み合わせでObsidian相当の機能があるからって感じ。移行するほどでは……みたいな。

Bearはタグでノート管理できるし、タグで階層管理もできるのが本当に楽なんですよね。

小説についてはUlyssesに入れるようにしているけれども。

(ぶっちゃけコスト考えるとこれもBearでいい。Bearは年額費用がかかるけど安いし……Ulyssesは昔から使っているので移行者向けの格安プランになってるんですよね、だからやめられない)

明日できるといいな。2-3日経っても無理だったらサポートに問い合わせるかー。どっちかというと来月に下げる予約をしたいだけで、日割りまでしてもらわなくとも……逆に申し訳ない、って感じ。