数日前に、もう少し短いやつを一本やらせてたんだけど、読んでみて「やっぱこれゴミか?」ってなったんですよね。

理想を言うと数十本書かせて一番いいやつを選びたい。なお300話の予定。

あと生成は早いので、読む速度も早くないと戦えない。チェックや推敲は必要だし、細かい矛盾することは普通にあるしな……。

小説を沢山読んだ経験があって、それなりの量を執筆した経験があって、脚本術のような知識をそこそこ豊富にもっていて、なおかつLLMの仕様と特徴を理解していれば、わりと簡単に小説書かせられるよ!

……冷静になるとこれ簡単か? 30分で書いた絵で1万円取るのと同じ話ではないか?

破綻を防ぐために今思いついた登場人物集メソッドを採用したいが、まだ詳細プロットを出してもらっているので厳しい……。

くっ、これでもコンテキストサイズでかかったか……。考え込んでるな。

AIと一緒に小説書いてるけどAIが神すぎてほぼ何も言うことがない。

さっきのにリンクを貼るのを忘れていた。

Kagiは本当にいいので、おすすめです。

www.theverge.com/web/63163…

Kagiについてブログ記事を書き掛けているけど、まあこういう感じのことを書いているのです……。

GitHub Copilot Pro試してみるかどうか悩んでいたけど、30日無料期間があるのに気づいてポチった。

Stream Deck向けのプラグインにも興味があるんですよね。まだあんまりないし、自分が使うことも考えてもちょっとしたアイデアを実装するだけでよさそう。

Kick向けのBot、KickBotとKickletがあるんだけど、後者はGoのテキストテンプレートとJavaScriptでカスタムコマンド作れるのか……これ入れてみようかな……。

AIが自信満々に間違ってて、なおかつ正しいと思われる答えを入れて回答を誘導しようとしても間違いに固執するパターンは「ここまで言うんだから多分あってるんだろうな……」ってなりがちなので難しい。

まぁ「これAPI見た方が早いな……」ってなって検索したけど、直接このエンドポイント書いてありそうなのがヒットしないし、目次から順に読むのめんどくさいなって思っちゃった自分が悪かったのはある。

ちょっと整理しないとな……と思ったけど、ChatGPTに聞いたらこれはどっちがトリガーしてるの? みたいな話がサクッと分かった

2000分もあるんなら定期ビルドしても特に問題なさそうではあるんだよな……と思ったけど、ビルドするのはそこではないと気づいたんですよね……。

全部インターネットに公開するものだからPublicで構わないのはそうなんだけど……あれぇ? 調べたらプライベートでいいって分かったからプライベートに変更しなかったっけ……。見えてもなんも意味ないのもあって。

いやープライベートリポジトリのはずだから……と思ったら普通にPublicだったわ。なぜPublicなんだ……?

よし、もう一本書き溜めできた。Hugoの場合は未来日時にしておいて、draft: falseにしておけば、その時間以降にビルドすると生成されるわけだが……Github Actionsって無料プランでどれぐらい使えたっけ? 定期ビルド必要そうだな。

まあ思いつきで書くのが楽しい側面はあり……しかしどうなんでしょうね。チャットAIのプラン契約してても、それに渡すのにコピペするのが基本なのはなんか手間だなーと思うけど、API叩くのはプラン契約しててもお金かかるし……ChatGPTのアプリはVS Code読めるみたいだから、それ読んでもらうのが一番ってことになるのか……?

小説つくるときは校正規則だの、ストーリー構成方法だのの指定をちゃんとやってからやらせてますからね。ブログでもそれは同じで、本来は規則をたくさん作って固めないといけないんだと思うなぁ。

文体の要素があるから、結局書いた記事だけ読ませてこうしてくれとするより、プロジェクト機能とか使って前提になるコンテキスト色々あったほうがいいよなという気はしていて、そうなると単体の記事を渡すタイプのCraftでは……という感じ。

自分が普通にレビュー書くかーのノリで書くと、テキストの羅列になって見通しが悪くなるので、見出しをAIにつけてもらうのはまあまあいい感じ。でもまあ推敲までさせるべきかなあ。

代わりにと言ってはなんだけどClaudeの記事を書いた。んでもって、Craftを結構試しているけど……AIもうちょっと試してみないとなんとも言えないなあ。

ブログ書かなきゃと思ってKagi Searchの記事を書いてたけど、そういやまだoeight.meの方adsenseの審査通ってないしやめとくか……という気持ちになった。記事が少なすぎる状態で審査依頼すると通らないイメージあるから、審査依頼出しちゃったのがミスではあるんだが。

Icebergはこれです。多分前にもポストした。

cocopon.github.io/iceberg.v…