「困った…」とかやってるのを直すためのtextlintのルールは導入できたけど、LLMが独創性を発揮して「困った…」とピリオド3連続で回避してきたので、それに対するルールをカスタムルールで作ろうとして時間を取られている……あのさあ

今日から新しい小説の公開も開始したかったけど、まあ余計なことやってたりとか、完全にプロットの組み直しまで一回戻ったとかはあるんだけど……。

読む方をサボってて読み終わらないんですよねー……。最後まで読んでから公開したいし。

Obsidianって難しいアプリだね。

VS Codeと機能拡張とgitを使ってできるようなことが簡単にできる(Syncに加入しているとバージョン管理もついてくるので)……。ただし、gitほどの高度な柔軟性と信頼性は持っていない。

という感じで一般人向けのアプリだとは思うんだけど、一般人が使うにはカスタマイズ性能が高すぎてちょっと難しい感じある。でもまあプラグインモデルは最高だね。

なるべくAnthropicにお金を落としたい(3.7 Sonnetが非常に優秀なので)んだけど、Haikuとか使えないんだっけ……と思ったらなかった。まあ流石に無理めではあるとは思うが……。

まあ正直この程度の直しなら聞かなくて自分の判断でサクッと変えたほうがいいし、賛成しがちなLLMに聞くのなら「異論・反対・提案は歓迎です」って書かないと意味がないかも。

簡単な直しはClaude 3.7 SonnetじゃなくてGemini 2.0 Flashの方がレスポンスも早くていいかもなあ。しかし、これができるのは面白いね。

ちょっとだけ聞いた感触だけど、音質的には今度買ったPOP Clip(UU イヤーカフ)より、これまで持っていたPearl Clip Pro(CC イヤーカフ)の方がだいぶよさそう。

まあ一個イヤフォンがダメになっちゃって、気楽に長く動かせるやつ欲しかったのでこれにしただけなので……。

ブログ用のワークスペースと小説用のワークスペースで色も分けた方がいいな、Obsidianも別がいい。全てを統一したら全てが同じに見えるようになってきた。

自分の目にとって優しいのに統一したかっただけなんですよ……なるほどね。

当たり前のことを言います。

全部カラーテーマ同じにしたら一見した範囲ではどれがどれだかわからなくなった(涙)。

元からアーカイブ全部残すことは考えてないけど、最新のが残らないのはよくないな。

あー完全に保存できてない。これは12時間で打ち切って回した方がいいやつか……。

YouTube、12時間以上だとアーカイブが打ち切られるだけという認識だったけどアーカイブアクセスできませんって出るな、72時間超えたりすると完全にダメとかあるのかな……定期的に開き直した方がよさそうではあるなあ。

ChatGPTのメモリ機能(Geminiにも似たようなのあるね)の悪いところばかりが目立っていたけど、いいところもあって、自分がいつも「これgitリポジトリに含めるのがベストプラクティス?」って聞いてるせいか、聞かなくても「これはgitに含めたほうがいいぞよ……理由はこれじゃ!」って言ってくれるようになった。

そうだ、Obsidianにしよう | oeight.me

ブログ更新しましたん。

前にSoundpeatsのPearl Clip Proというイヤーカフ型のイヤフォンがいいよと書いたことがあったと思いますが。

結果、こうなりました。イヤフォンが生えるよお。

A screenshot with the word "Soundpeats POP Clip" marked.

環境だいぶ現代的になった。BearのノートをObsidianにインポートしたし、CalendarとTasksを入れて、デイリーノートのテンプレートとか書いて直近で終わらせないといけないタスク拾ってこれるようにしたりして、タスク管理系もある程度できるようにした。

Smart Composerも入れてGemini APIの無料利用枠でGithub Copilotのチャットっぽい操作ができるようにもした。まだ動かしてないけど。

とりあえずお寿司でも食べに行くか。

Ulysses、思い入れもあるけどだいぶ時間が経ってもあんまり更新されてない(いやそうでもないか……でも日本語向けの部分が気が利いてないまま)のが現状だし、これやめてObsidianとVS codeをメインにしていこうかな。

BearもObsidianにできそう。

あれ? 時間が消えたぞ……?

自分にメッセージ送ったり通知したかったりしたら、DiscordのAPI使えばいいんでは? とふと気がついた。

ChatGPTにzshでファイルglobしてこのコマンドに渡すワンライナー書けます? って言ったら「もちろんできますよ」って返事と共に5行のコマンド帰ってきたけど、こんなとき一体どういう顔すればいいんだ……?

通知はアプリ独自の方式が一応あるっぽい(後で試してみよう)、他のアプリは読めそうにない(そもそもmacOSアプリがない)、おまけのドライブの暗号化については先述だがまあこれはChatGPTにもない……んーまあ、悪くはないか。

他のアプリ読みたいって言っても現状8割がVS Codeとターミナルだし、そっちはGitHub Copilot Pro契約するのがよさそうだしなあ。

Google Driveのクライアントサイド暗号化って法人向けのみなのかー

Geminiも試してみたいから、ChatGPT Plusのライセンス切れたらGemini Advancedをちょっと使ってみるか……Google Oneの特典もあるから、iCloud+のストレージを寄せれたらコスト増を抑えられるんだけどなー。

でもApple Intelligenceから呼べるようになるまでにはもう少しかかりそうな気もするし……。ドライブの暗号化ができるかどうかと、ChatGPTみたいに通知機能があるかどうかと、他のアプリが読めるかどうか……いやその前にデスクトップアプリか。

音声のライセンスがちょっと明確じゃないのもアレだし、macOS環境だと総じて微妙か。

久々に白湯をキメてる。

ぶっちゃけ暖かいものは白湯の方が地味にうまいような気がする……。