それはそれとして麻雀のやつ、ちょっとあかんとこ(とってつけたような要素消化やめてねみたいなやつ)直しておきたい気持ちもあるけど……まあ自分のサイトに先行で置いておく分にはいいか。

面白いと思う作品はいくつかあるんだけど、自分があんまり履修してなくてどうしても浅いジャンルをやるかどうか迷ってる感ある。

俺得小説をそろそろ書きたい。(読みたい)

でもなあ、掲載する場所が悩むよなあ。

ボタンを押す作業よりはAIと小説の相談してるほうが100倍創作してる気持ちになれる。

手動と組み合わせることはできるけど、ボタン押して数秒待ちのレスポンスがきつい

一日一回になる、は正確じゃないな、一日一回より公開の周期を短くできない。

GWとかは二話ずつ公開にしたいなーとか思うんだけど、スケジュール設定しておくとボタンを押す回数が減るんだよね。で、スケジュールは1日1回投稿になるので、何も考えずに1日1回更新にするのが一番はやい。

読者側から見たらレスポンスいいから、まぁそこはわかるんですけどね……それにしても投稿用のサーバー弱すぎ

一行目に公開日時を入れといたら予約投稿になるぐらいになってくれてもよくない……? ボタン押して待って、ボタン押して待って、日を選択して、時間を選択して、ボタンを押したらまた待って……とかなんだけど……。

小説書くよりも公開する方が圧倒的に大変なのバグだろ……自分のサイトならサクサクできるのに……ボタン押すたびに待ってるの悲しすぎる。

小説投稿でのコピペ効率化の方はエディタの拡張機能にするのは、本質的に意味不明だったから、Zedではraycastでやろうかなと思ってるけど、lintは……。

oeight.meのフィードをoeight.spaceに流せばいいんじゃない? と気づいて今設定したんだけど、Micro.blogの機能だとそうするか、Micro.blogのほうのTLに統合して、どことクロスポストするかを設定することもできるのか……まあ一旦はpostをoeight.spaceブログにインポートする方向にしよう。

なんかちょっと疲れたー。あ、そうか、あれできるな……。

修正までやらせるときの考え方がちょっと違う感じかな?

zed.dev/docs/assi…

アシスタントはないかAPI利用かと思ってたから、Copilotのが使えるのありがたし、実はそれ以外にも……って感じだったのはよかった。

VSCodeはどうしてもちょっと重いし

gitとAIは欲しい(とりまある)、lint系も欲しいのは欲しい(まあなんとかなるでしょう)、自作の小説投稿支援の拡張機能もまあ欲しいけど、これはraycastとかでなんとかできそうではあるんだよな

普通にCopilot契約のAIも使えるし、プロンプトのライブラリも作っておけるみたいだし。

Zedいい感じだしZed使っていこう。でも昔もZedって名乗ってたエディタ2つぐらいはあったよね。

カクヨムちょっと重いか……? まあ今こっちの処理も重いから分からないが。

お、artifactのところもだいぶ変わってる。バグが取れてるといいなあ。

ClaudeのアプリがアプデでUIちょっと変わってだいぶ日本語UIになってきたけど、UIの配置自体はどうなんだろうという感じだなあ。Extended Thinkingが「じっくり考える」になったのは、うーんって感じ。こういうのは分かりやすい意訳にするとわかりにくいよなあ。

ちょっと思ってたのと違ったわー。まあいいや、なんか腰痛いしお腹は空いてるから休憩しながら配信でも見るか……。

やっぱりMCPの仕掛け的にはそれもできるよなあ。

いつのまにか「Claude CodeをMCPサーバー化」してClaude Desktopから利用できる神機能が生えてた件について zenn.dev/kazuph/ar…

なかんキーバインド被った……? ってなってずっと調べてたけど設定されてたのがいつのまにか消えてた(表示上はそのままで)

GitHub Copilot Proは今体験版だけど、やっぱりこれケチりたいかもなあ。LLM二つも契約してるし……Gemini Code Assistで用が足りないか見てみるか……。