Category: Microposts
もちろんリライトしているのはClaudeだけれども……こんな感じでAIを詰めることになろうとは思わなかった。
これ本当にプロットと一致してる? →してないです……20話から直しましょうか?
企画書を見て。なんて書いてる? 一部では仄めかす程度、だよね? 18話の時点で決定的な情報が出ちゃってるよね? →はいそうでした……企画書と詳細プロットがずれてました……18話から直しましょうか?
なぜズレが発生したかの根本原因を考えて対策すべきじゃない? →はい……詳細プロットを直しましょうか?
最初に出してきたやつが展開早くて、 「展開早すぎるでしょ、こういう要素を考えたら早い意味はないよね? こういう展開にして欲しいから企画書や詳細プロット書き直して」→「わかりました」
「よし、プロットに従って書いてくれ」→「はい」(プロット無視しまーす)
で困惑していた。プロジェクト内の前のチャット見てるんかなこいつ……と思ったので別プロジェクトにしてみたりしていた。
なるほど、Zedが想定しているフローを正確に理解できていなかったっぽい。
Zedの拡張機能はある程度のパターンで作ることを企図しているので(まあそりゃそう)、Lint的なものをやるにはContext Serversっぽいんだけど……。
その前に今のAssistantの挙動がちょっと小説執筆に向いてないのがなあ。乗り換える上ではここが一番つらい。
Claude.aiのプロジェクト機能のナレッジ……というかコンテキストの考え方が自分が思っているものと違った可能性がある。
なんで前のプロットに固執するんだ? もうその情報は与えてないはずだぞ? ってなってた。
スケールの大きい話をClaudeに書かせていたら、第二部というかなり早い段階でスケールが大きくなりすぎて困惑しているというか、概念的になってつまらん……ってなってる。詳細プロット読むのをサボってすまなかった。