Category: Microposts
しかも5/5からはPremiumリクエストは月間制限があって、超えるとさらにお金かかるのね……ベースモデルだと費用的には制限ないっぽい書き方だけど(一時的なリミットはあるんだろうけど)、ベースモデルってなんだろうな。でも値上げ前に年契約で$100払っておくかどうか悩みどころだなあ。(ClaudeのThinking付きだと1回1.25計算で月300ptまでと……まあコーディング用ならそんだけあれば十分ではある)
何がやばいってAPI消費じゃなくてGithub Copilot Proの枠内なのがやばい。今はClineもGithub Copilotに接続できるようになってるらしいから(実験的プレビューみたいな扱いっぽいけど)、みんなこんなので小説書いてたのか(小説ではなくコードを書いていました)
ちょっと違った。編集モードに3.7の拡張思考版が表示されてない方が普通で、そこはオプションで追加できるのか。エージェントモードにはAPIキー追加以外ではなさそう。まあでも実験的な実装で事前思考のオプションあるから、これをオンにすればまあいいかな……。
VS Codeのアップデートで、通常版でもGitHub Copilotのエージェントモードが使えるようになった。これのおかげで「フォルダ内の資料まとめのREADME.mdが古くなってるから更新して」とか「日本語ファイル名のファイルを他のファイル名のスタイルに合わせて変更して」とか「更新内容に適切なコメントをつけてコミットして」とかができるようになった。
Github Copilot Proだけで小説やれそうな気がしてきたぞ。
エージェントモードにはClaude 3.7 SonnetのExtended Thinkingがデフォルトではない(まだ検証が済んでないっぽい手動では足せる)、ってのと、Gemini 2.5 Proが使えないことが問題かな。リミット関係はどうなってるんだろうな。
あえてたくさん使ってみるか……。
macOSというかiOS利用歴が長くなって確実に変わったのは、ファイルの保存がうまくできなくなったことだなあ。自動・即時保存が当たり前になりすぎて、終了時の保存を忘れがち。Ctrl+Sを連打する癖もだいぶなくなった。
macOSのサウンドデバイスの切り替え、入力の切り替えがちょっと面倒くさいとかあって、Stream DeckでやってたけどRaycastにextension入れるのが一番よかったかもしれない。まあでも片手でワンボタンとはいかないか。(ただStream Deckは沢山ボタン作ると流石にそれはそれで面倒だったので)