小説をね、一本放り込んで直したいだけなんですよ。木を見て森を見ずから逃れられないんだよなあ。

完璧なAI小説を書くための投資と思えば……まあ、一旦無料の試用で使ってみてですね……でも戻れなくなりそうなんだよなあ。

創作からの収入が月1万円あれば利益-経費で0円にできるのに……。

Gemini Advanced契約したいなあ。小説書く上でGemini Advancedでしかできないことが一つあるんだよな……しかもそれが重要という。Appleデバイスで一番いいのはChatGPT Plusだし、原稿の執筆は圧倒的にClaudeだけど……仕上げの工程はGemini Advanced……一万円かあ。月、一万円かあ。

ClaudeでWeb検索試してみたいけど、リミットが気になるから無駄に使いたくないという気持ちもあり……。雑用には4oくんがいるしな……。

編集者の忙しさが分かってきたなあ……原稿がどんどん上がってくるのやばいね、泣きそう。

AIに小説を書いてもらうようになって生産性が上がった結果、作業量が増えた。アウトプットが数十倍になるということは企画もレビューも数十倍必要だということだ……。

でも、Soundpeats CC - PearlClip Proの方がつるみたいなパーツもないし、音質もいいし、マイクはあんま試してないからなんともだけど、全体的に上かもしれない。

amzn.to/41QRJVk

これが良すぎたからUU - POP Clipも買ったけど、こっちはイヤフォンの音質があんまりでしたね。差額もそこまでないからCC - PearlClip Proで良くない? ってなった。

形状的に保持感とか物理ボタンとか、バッテリー持ち強そう(実際カタログスペックでは2時間違う)なのは期待したんだけども。

amzn.to/4lbJvif

こっちは耳にハマるところが柔らかいシリコンみたいになったEarPodsみたいなものなので、遮音性もあんまりなくて耳が塞がる感じも少ないです。「つる」がないタイプなので、メガネの民はこっちの方が快適かもしれない。

比較的似たような用途に使ってしまえるHyperXのCloud Earbudsがあるからなー。

と思ったらこっちも同じぐらいの価格なのか今。昔は安かったのに……。

amzn.to/3FO9jAN

日本のメーカーがこういう新しいものにチャレンジしてくれるの嬉しいんだけど、いやーうーん流石に厳しいですよおってなったかな。デバイスの方向性としては面白いんですけどねえ。外の音が聞こえる、耳が塞がらないから不快感少なめ、外に音が漏れにくいみたいな。

納得感のあるレビュー記事はこの辺ですかね。 NTTソノリティ nwm WIRED MWE006CJを検証レビュー!有線イヤホンの選び方も紹介 | マイベスト https://my-best.com/products/6429361

ああ、一応書いておくとChatGPTやGeminiと喋るだけなら音質は十分です(当たり前)。音楽を聴こうと考えてはいけない。

NTTソノリティのnwmシリーズのMWE006(有線耳掛けイヤフォンの一番安いやつ)を買ったという話をしましょうか。うーん、正直、あんまり良くなかったという感じです。

音がまあ良くない。有線だから遅延とか電池切れがないのは扱いやすいけど、SoundpeatsのPearl Clip Proでいいじゃん感が強かった。作業しながらAIと喋りたかったんだけど、その用途でも。

お値段がね、今Amazonのスマイルセールなのもあって少し値引きされてるんだけど、それでもちょっと高いんですよね。あと1000円安ければ普通にあり。機能がメインのデバイスとはいえ、この値段でこの音かぁみたいな。

Xは手動でクロスポストしないといけないからティザーをポストし忘れてた。まあいいか、Xだしな。

10話ぐらいまではいいんですけど、その後いくつかの観点でAIと意見が割れてる。

定年勇者、今夜も居酒屋で語りすぎる - カクヨム kakuyomu.jp/works/168…

というわけで、午前に予告してた新作です。 エイプリルフールなので無理やり開始した感はあって……今日は特別ですが、予定としては毎週金曜日に一話(前編・後編)公開されます。4月分は予約投稿済みです。

4/1 19:19

Zedの拡張機能もコマンドパレットぐらいしかUIなさそうだったし、そうなるとVScode……いや、うーん……。まあMicro.blogのクライアント上げたままにする方がマシかぁ……。

むむ……Raycast Proにしないと拡張機能作れないのか……?

Micro.blogへの投稿はRaycastでできるといいなと思って、スクリプトコマンドを作ってみた。でもこれだと一行になって書きにくいからエクステンションか。

まずい……体調悪いなあと思ってたけどメンタル的なものだと思って、体調悪くないふりをしていたら余計に悪くなってきた……。

作文ツールでの実装、なんでも使えるから悪くはないと思うけど、ちょっと間に合わせのもの感あるなあ。

画像生成のPlaygroundは分かりやすい造りなのは悪くないけど、もはや人類はDALL-Eみたいな画像では満足できない体になっちゃったんだよ……まあこれがo4 image generatorみたいなものに強化されるとなると世界変わる。

メールとか通知とかの一部の機能ではそこそこネイティブに取り入れたっぽいし、まあこれからですかね。地味に作文ツールでChatGPTに投げれるのが一番助かるかもしれない。

ChatGPT連携を使うとこんな感じで拡張される。

モデルのダウンロードはOSアップデートとは非同期だった。

よく考えたら小説の修正もイシューで管理すればいいじゃん