RaycastからMicro.blogに投稿するためのExtensionを作りました。 自分的にはこれで十分なので、これ以上更新とかするつもりはないです……。

o-eight/Post-to-Micro.blog_RaycastExtension: Post to Micro.blog - Raycast Extension https://github.com/o-eight/Post-to-Micro.blog_RaycastExtension

とりあえずこの拡張機能はこれぐらいでいいか。ストア公開しようと思うと色々面倒くさいしな……。

うん。Offerwallのリワード広告だけにしましょうか。それが一番フェアな感じはする。

自分のサイト見たら思ってもないところに広告出ててびっくりした。トップページは除外設定してみたけどどうだろう……。正直「もっと見たければ広告みたら24時間見れるよ」広告だけでいいような気はするなあ。

とりあえずよさそうか。文字数カウントぐらいはしておくか……Micro.blog的には何文字までいけるんだっけ、試してみないとだな。

多言語対応できたかなー?

やりたいことは色々あるけど、時間はあんまりないという。

10話くらいまでならすぐにお出しできる小説を3本抱えているが、20話あたりに若干の難を抱えていたり、30話より先が見えなかったりでちょっとどれも悩ましい。短期間に何度も直したので、読み返しすぎてよく分からなくなってしまっているし……。

ブラウザの拡張機能で、シンプルだけど必要な機能は全部あるスタートページを提供する「Bonjourr」ってやつが非常によかった。今度紹介記事を書く。

お昼ごはん食べに行きたいけど、配信見たいな……。

目覚まし鳴ったの気づいてなかったっぽい……。

朝ごはんは食べてから寝るか……(なんか言ってることおかしいね)

Raycast ExtensionはUIの型がかなり決まってるみたいだから、あんまり悩まなくてよさそうね。

RaycastからMicro.blogに投稿できるようになった。ちょっと細かいところを色々直さなきゃだけれども。しかしまあ、そろそろ寝るかあ……ごはん食べたい気持ちもあるから迷うな。

テスト投稿です。

ようやく眠くなってきた(遅い)

Claude MAXを契約して……よし、ChatGPT Plusをやめるぞ、と思ったら会話履歴とメモリ履歴の参照が強化されてうーんってなった。

個人的にはこの辺の記憶機能あんまり好きじゃないけど、小説を書かせるとなったらめちゃくちゃいるんだよな……。

人の質問を代わりにするとかで、興味があることと覚えられたりするの困るので、新規チャットを適切に使う技術が問われるようになるのはちょっとめんどいが。

プロットの情報量が多すぎるだろ、これ1話当たりどれぐらいになるんだろう? って聞いたら15000文字ぐらいには……って返ってきたから、余計な描写を削って2/3を目指してみて、って言って直させて、もう一回チェックさせたら12000文字ぐらいってなった。

計算は合ってるけど……でもこのプロット、本当にそこまでか? と思って書かせたら1-4話が4000字以下3500字以上って感じで困惑している。

今は忙しくてゲームあんまできないからセーフだけど、残念ではある。

2月に発売したObsidian新作『Avowed』日本語版は8月に延期…当初の予定より大幅遅れ、作業が予定通り進まず | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト www.gamespark.jp/article/2…

日本語にもいい組版の概念は当然あるけど、そういうのがブラウザに搭載されるようになるまで後何年どれだけかかるだろうか。

テキストをキレイに折り返す「text-wrap: pretty」を使うべき理由をSafariのWebkit開発チームが公式で解説 - GIGAZINE gigazine.net/news/2025…

Claude MAX 5xでも使い切れないかもしれない。コード書かせてる人はもっと使うんだろうけど……。基本的には5時間ぐらいでリセットかかるはずだから、小説だと無限に到達しない感あるな。

これはでもなんかコード書いてみたいな……どっちかというとありがちなことやる方がうまいんだよな……。

でもMAX 2xかMAX 3xで十分だったとは思うがね……。

Claude MAX、現時点ではかなり良くて、Proに戻るの辛そうだ……となってきた。容量制限を頻繁に意識するのってやっぱ悪影響あったんだなあと。小説をゴリゴリ進ませるためのパワーを手に入れた感がある。

macOS版のClaude Desktop、MCP経由(Claude CodeのMCPサーバーモード か Filesystem MCP Server)のファイルアクセスでもGitHubのリポジトリ参照と同じで、なんか前のファイルの参照かキャッシュ持ってて変なことになる感じあるな……?

これもしかして唯一絶対の解は、「なんか作業したらClaude Desktopを終了させて開き直す」ことだったりします?