いやそういう問題ではなく……なんでコンテキスト外を検索したんだろう、バグか?

GitHub Copilot Pro、今の$10は安いけど、3月のモデル変更で4o以外は300回制限つくとしたらどうなんだろ……と思っていたけど、ベースモデルが4oが4.1になるんなら戦えるんじゃないかなあ。4.1の方がAPI価格安いしベースモデル扱いになりそう。

固定IPオプションのないVPNはリクエスト数がおかしなことになりやすいから使いづらいな。

問題なかった。VPNのせいだった。

自分が作った拡張機能、改行コード入ってると送れないのかも。 確認しないと。これはどうだ。

oeight.meでの先行公開タイトルを一つ増やしました。追放されたけど辺境の村でのんびり最強生活 | oeight.me oeight.me/early-acc…

実際に本契約するなら違う形になりそうではある。

初めてみたのはいいんだけど、現状のGeminiって公式アプリのUIの方の制限で、やらせられる仕事があんまりないんだよな……。

まあ、まずはGeminiとしばらく付き合ってみよう。(なんか苦手意識あるんだよね、ChatGPTとは別の意味で)

ChatGPT Plusの契約期限が来たので、いったんGemini Advancedのトライアルを始めてみた。

あっ、oeight.meに投稿するとRSSをoeight.spaceで読みこんで表示する仕掛けだから、oeight.spaceにもクロスポストされたようになるんだ? サイト管理者が今気付いててどうする。

やるべきこと終わったから配信できるわ。ってこんな時間だからもう無理だわ……悲しい。

まあ毎月Claude MAXいるわけじゃないので、Github Copilot Proを年の100ドル、Raycast Proを96ドル、AI強化を96ドルを先に払っておいてうまく倹約するという手もある。まあでもボーナス月にしてほしいな……。

AI環境、Claude MAXとRaycast Pro + Advanced AIにする手があるか……? Advanced AIは機能的にはあんまりいらないけど、全社の最先端のAIをテストする目的だと思えば悪くない気がする。4oの新しい画像生成がAPIに来たら追加するつもりあるらしいし。しかし、GitHub Copilot Proは迷うところ……。

インプットも大事だから漫画読む(言い訳)

寝過ぎた、目覚ましかかっているものだと思い込んだなあ

だから、わりときっちり分ける傾向のウィンドウ管理ツールが合わないんじゃないかなと。わりと10px広いか狭いかで気にしてるとこあるし……。

今トランプというとプレイングカードではなくてみんなの脳裏には大統領が出てくるのか……

自分はウィンドウをトランプでファンスプレッド(扇状に広げるやつ)というかなんか、重なったときに少しずつはみ出てる状態にするのが好きなんですよね。

少しはみ出てると重なっててもすぐアクセスできるし、一つ一つは大きめにスペースとれるので。

ウィンドウの配置を操作・変更する系のツール、使おうと思ったことないんだよな……。よさがいまいち分かってない。

とりあえず完結まで書いてある話が公開しやすいから、フラブレからいくかなあ。昨夜13話分ぐらい直して大分よくなったはず。ただなんかfatなんだよな……。

出し惜しまずに小説出さないとな……いや、出し惜しんでいるわけではないか。

まあ流し読みだったから自分が意図を汲み取れていない可能性も高いか(英文は苦手です)。

言わんとすることは汲み取れるんだけど、多言語対応については「あとで大変なことになるかもしれないけどごめんな」ぐらいでいいんじゃないかなとか……。

多言語対応やった後で、ドキュメント見たら本体が多言語対応してないから独自のやり方ではやらないでくれ、みたいな記述があって、うーんってなった。

まあでもその後にプリファレンスで分けるやり方はよさそうなこと書いてあったからいいんじゃないですかね。どっちにしてもストアに出す気ないので、ちゃんと読むのをやめてしまった。

公式のネーミングルールが、Commandが1つだけだと逆に変な感じになるなあと思った。他の人の見たらコマンド1つのやつはわりと適当な感じではあったが。

中途半端に寄せたのでより変なことになってる面はある。